coluli

ダウンロードに失敗したら、Dropbox上でアクセス権を申請してみてください。

EOS R50

EOS R50|動画撮影・編集の設定

旅行中の写真撮影の合間に撮った動画を編集しました。 猛烈に暑かったこともあり撮影意欲は下がりまくりでした。写真の枚数も少なめで、動画はさらに少なめです。編集といってもワンストーリーにはならず、断片的な雑カットです。 撮影時・編集時の設定 使用…

夏の旅行

梅雨明け直後の広島に二泊三日で旅行に行ってきました。 夏の旅行は本当に久しぶりです。暑かった……。 コンビニで凍ったお茶のペットボトルを購入し、飲まずに脇に挟んで行動していました。 カフェでアイスコーヒーをがぶ飲みしてもミネラルが不足してしまい…

Teal & Orange(もどき)を動画に適用

先日作成したティール&オレンジ風の設定 *1 を、先日撮影した動画 *2 に適用してみました。 Premiereでの作業 前回設定した数値をPremiere上でそのまま適用出来ると思っていたのですが、DPP4(やPhotoshopやLightroom)とPremirereでは操作パネルの仕様がか…

EOS R50|動画撮影・編集時の設定

4K動画撮影時の設定をメモっておきます。自分用の備忘録です。撮影期間が空くとすっかり状況を忘れてしまうので、何度も最初からやり直しで同じところをぐるぐる回ってばかりいます。 使用しているカメラ・レンズ カメラ:Canon EOS R50 レンズ:RF-S18-45mm…

CanonのカメラでTeal & Orange 2

前回の記事でPicture Style Editorを使ってティール&オレンジ風のオリジナルピクチャースタイルを作成しました。 それなりによい出来だと思ってはいるのですが、ちょっと地味でした。世の中のティール&オレンジはもっと外連味たっぷりの色調です。 別バー…

CanonのカメラでTeal & Orange(もどき)撮って出し

EOS R50 V 来月(2025年5月)の下旬には、動画重視型のミラーレス「EOS R50 V」が発売になります。 私が動画撮影用に購入したEOS R50を使い込む・使い倒す前に新製品が発売になってしまいました。いつもこんな感じです。さほど使い込む前に(欲しかった機能…

HDR PQ動画の露出補正

HDR PQで撮影した10bit動画をB.T.709に変換して利用しています。撮影時の露出補正について簡単なテストを行ってみました。 結論を先に述べると、 黒潰れは起きづらいですが、白飛びは起きやすいようです。また、「高輝度側・階調優先」は有効でした。 やった…

電子シャッター

電子シャッターが好き デジカメの電子シャッターが好きで、割と積極的に使用しています。 メカニカルシャッターの大きな音はあまり好みではありません。電子シャッターはほぼ無音で撮影でき、シャッターショックもないので手ぶれも少なく重宝しています。ス…

古いEFレンズ(続き)

先日、EF28-90mm F4-5.6 II USMのテスト撮影を行いました *1 が、撮影方法がやや偏っていました。前回は、 晴れた昼間に絞って撮影。 ズームの広角端中心に撮影。 遠距離のモチーフをパンフォーカスで撮影。 ばかりだったので、逆をやってみました。近所の公…

古いEFレンズ

DLO(デジタルレンズオプティマイザ)対応の古いEFレンズを購入してみました。写りは普通によかったです。 EF28-90mm F4-5.6 II USM 購入したのはEF28-90mm F4-5.6 II USMです。2002年発売なので、EOS Kiss Digital(2003年)が発売される前のフィルムEOS Ki…

物理スイッチは権限大きすぎ

あ、そうなんだ……。 近所を撮影した動画を確認したところ、大変驚いたのであわててテスト撮影をしてみました。 手ぶれ補正機構のないレンズ(EF50mm)と電子手ぶれ補正の組み合わせ 手ぶれ補正スイッチをオンにしたレンズ(EF-S18-55mm)と電子手ぶれ補正の…

内蔵NDフィルターのホワイトバランス微調整

EOS R50にEF・EF-Sレンズを装着するために、可変NDフィルターを内蔵したMeikeのマウントアダプターを使用しています。 先日の撮影 *1 後、NDフィルターによる色転びに気づいたのでホワイトバランスを微調整することにしました。 調整方法 *2 ホワイトバラン…

電子手ぶれ補正:強

Canon EOS R50のテスト撮影を続けています。 今回は[手ブレ補正(IS機能)]の[動画電子IS]の設定を「強」にして撮影してみました。全て手持ちで撮影しています。 動画電子IS R50にはセンサー駆動方式の(5軸)手ぶれ補正機構はありませんが、動画撮影時…

HDR PQ動画をBT.709動画に(Apr. 2024)

EOS R50を使った4K動画のテスト撮影です。今回はAdobe Premiere Proの「(自動)トーンマッピング」機能は使わず、基本補正の操作のみで作成しました。 撮影時の設定 Canon EOS R50、HDR PQ(10bit)モードで撮影しています。レンズは付属のズームレンズ、RF…

レンズ内手ぶれ補正

これまで漫然と使用していた、レンズ内手ぶれ補正(IS)とワープスタビライザーの効果を改めて調べてみます 。まずは簡単なテスト撮影を行いました。 使用しているレンズはEF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS STMです。望遠端で手持ち撮影しています。メーカーの説明…

【失敗】HDR PQ動画をBT.709動画に(Apr. 2024)

いろいろ間違えたみたいで白っぽい動画になってしまいました。近日中に作り直します。

「高輝度側・階調優先」と「オートライティングオプティマイザ」

EOS R50の4K動画撮影テストです。HDR PQで撮影し、BT.709に変換して編集しています。 「高輝度側・階調優先(Highlight Tone Priority)」と「オートライティングオプティマイザ(Auto Lighting Optimizer)」について検証してみました。 検証動画と所見 同…

Premiere Proのシャープネス設定

追記もお読みください。 EOS R50のテスト撮影を続けています。 先日、撮影時のシャープネス設定を検証 *1 しましたが、撮影時のカメラのシャープネス設定は0にすることにしました。代わりに、Premiere Proの「シャープ(Sharpen)」エフェクトを編集時に使う…

HDR PQ動画をBT.709動画に

EOS R50を使った4K動画のテスト撮影です。カメラの設定と編集時の設定をいろいろ試行錯誤しています。途中経過です。 撮影時の設定 10bitで撮影するために、HDR PQをオンにしています。同時に「高輝度側・階調優先」もオンにしています。 自然な高画質になる…

EOS R50のシャープネス設定

EOS R50の4K動画撮影時のシャープネス設定を検証してみました。 検証動画 付属の標準ズーム(RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM)による撮影です。 Picture Styleは「Standard」です。 HDR PQで撮影し、BT.709に変換しています。 最低感度のISO200です。 「動画自…

モノクローム専用機は色収差補正できない

RICOHから、PENTAX K-3 Mark III Monochromeが発表されました。 Leicaからも、Leica M11 Monochromが発表されました。 どちらもモノクロ専用機です。センサーからカラーフィルターを取り去り、補間処理なしの高精細な映像が作れることを売りにしています。カ…

DIGIC Xの「明瞭度」

キヤノンのカメラの設定、「明瞭度(Clarity)」について調べてみました。特にタイムリーな話題でもありません。備忘録です。 「明瞭度」 ローカルコントラストをアップすることで、文字通り画像の明瞭度をアップするパラメータです。ChatGPTに「ローカルコ…

EOS R50でVelvia撮って出し

週末の桜が散り切らないうちに、カメラを持って出かけてきました。持って出かけたのは買ったばかりのEOS R50です。超快適でした。 EOS R50のファーストインプレッション 小型・軽量 楽です。最高です。片手で長時間持ってもストレスなし。凸凹も少ないのでト…

高輝度側・階調優先

キヤノン機の設定「高輝度側・階調優先」の働きについて調べてみました。コタツ記事です。 最低感度はISO200 「高輝度側・階調優先」をオンにすると、設定できるISO感度の最低が200になります。 「D+(する)」も「D+2(強)」も最低感度はISO200でした。D+2…

EOS R50の電子ISはほぼ劣化なし(4K動画の場合)

EOS R50の電子手ブレ補正(電子IS)で解像は劣化しませんでした。ふだん使いできそうです。検証してみました。 検証動画 電子手ブレ補正の設定 *1 を変更し、4K動画の解像感がどのように変化するか比較撮影してみました。 「電子IS:切」「電子IS:入」「電…

Canon R50 4K動画撮影時のクロップ量

Canon R50を購入しました。いつものように4K動画撮影時のクロップ量を調べてみました。 設定ごとの画素数と割合 動画電子IS:切 各種設定をオフにすると、センサー画素数フル幅(6000px × 3375px *1 )を全画素読み出しで4K動画を生成します。ひと目みて高精…

キヤノン機とLightroomの相性

CanonのEOS R50 ダブルズームレンズキットを新品で購入しました。 ↑ 比較のために等倍で切り出した画像です。 レンズ補正データの自動適用 外出がてらのテスト撮影から戻り、rawファイルをAdobe Lightroomで現像してみると…… 等倍で確認すると色収差がかなり…