coluli

ダウンロードに失敗したら、Dropbox上でアクセス権を申請してみてください。

2025-01-01から1年間の記事一覧

EOS RPで電子シャッター

EOS RPでオールドレンズを使い、電子シャッターで撮影する方法を見つけたので記事にします。 EOS RPの欠点 小型軽量で手ごろな価格のフルサイズミラーレスカメラ、EOS RPはよいカメラですが、利用時の制約が多めです。以前記事にしました。 EOS RPではオール…

ニューロマンサー〔新版〕

ウィリアム・ギブスンのSF小説『ニューロマンサー』を始めとするスプロール三部作+短編集が〔新版〕 *1 として復刊されるそうです。 www.hayakawabooks.com 第一弾の『ニューロマンサー』の発売日は2025年8月20日(水)です。今日(記事を書いた日)です。 …

サラダチキン

ダイエット時のタンパク質不足を補うためにサラダチキンを作って食べています。 可能な限り調理を簡略化 *1 しました。レシピとして公開します。 *2 下準備 ビニールパックされた鶏むね肉を使います。東京在住なのでOKストアで購入しています。 購入してすぐ…

肌色の数値

動画編集ソフトのベクトルスコープの10時方向の線、「スキントーン(の)ライン」の示す色の数値はいくつでしょうか。調べてみました。 検証用動画の作成 Adobe Xdを使い、赤(01°)~黄色(49°)までの色相を1°単位でそれぞれ作成し、書き出した連番画像をA…

EOS R50|動画撮影・編集の設定

旅行中の写真撮影の合間に撮った動画を編集しました。 猛烈に暑かったこともあり撮影意欲は下がりまくりでした。写真の枚数も少なめで、動画はさらに少なめです。編集といってもワンストーリーにはならず、断片的な雑カットです。 撮影時・編集時の設定 使用…

夏の旅行

梅雨明け直後の広島に二泊三日で旅行に行ってきました。 夏の旅行は本当に久しぶりです。暑かった……。 コンビニで凍ったお茶のペットボトルを購入し、飲まずに脇に挟んで行動していました。 カフェでアイスコーヒーをがぶ飲みしてもミネラルが不足してしまい…

Teal & Orange(もどき)を動画に適用

先日作成したティール&オレンジ風の設定 *1 を、先日撮影した動画 *2 に適用してみました。 Premiereでの作業 前回設定した数値をPremiere上でそのまま適用出来ると思っていたのですが、DPP4(やPhotoshopやLightroom)とPremirereでは操作パネルの仕様がか…

EOS R50|動画撮影・編集時の設定

4K動画撮影時の設定をメモっておきます。自分用の備忘録です。撮影期間が空くとすっかり状況を忘れてしまうので、何度も最初からやり直しで同じところをぐるぐる回ってばかりいます。 使用しているカメラ・レンズ カメラ:Canon EOS R50 レンズ:RF-S18-45mm…

CanonのカメラでTeal & Orange 2

前回の記事でPicture Style Editorを使ってティール&オレンジ風のオリジナルピクチャースタイルを作成しました。 それなりによい出来だと思ってはいるのですが、ちょっと地味でした。世の中のティール&オレンジはもっと外連味たっぷりの色調です。 別バー…

CanonのカメラでTeal & Orange(もどき)撮って出し

EOS R50 V 来月(2025年5月)の下旬には、動画重視型のミラーレス「EOS R50 V」が発売になります。 私が動画撮影用に購入したEOS R50を使い込む・使い倒す前に新製品が発売になってしまいました。いつもこんな感じです。さほど使い込む前に(欲しかった機能…

靴の中敷き

革靴や運動靴に100円ショップで購入した中敷きを敷いたら履き心地が格段によくなりました。 100円ショップの中敷きは種類も豊富で、またショップごとに取り扱っている商品が異なります。今後の運用 *1 のためにメモっておくことにしました。 中敷き01 厚手の…

Altコード

昨日から今日にかけてGigagineのMダッシュ・Nダッシュ・ハイフンの使い分けについての記事がはてなブックマークで話題になっていました。コメント欄を読みながらリンクをたどっていたら、 WindowsのAltコードという機能を知りました。Altキーと文字コードの…

ソフトフォーカスレンズを絞って撮影

ソフトフォーカスレンズを使ってスナップ撮影をしました。 数年前に試した *1 ときはマイクロフォーサーズ機を使いました。今回はEOS RPを使っています。 あえて絞って撮影 すべて絞り最大値のF8.0で撮影しています。F8.0まで絞るとソフトフォーカス効果はほ…

標準マクロでスナップ

古めのMFレンズをEOS RPに装着してスナップ撮影をしました。 New Macro FD50mm F3.5 マイクロフォーサーズ機の物撮り用レンズによかれと思ってだいぶ前に購入 *1 しました。数千円だったと記憶しています。ヤフオクなどでも5,000円以下で購入できるようです…

HDR PQ動画の露出補正

HDR PQで撮影した10bit動画をB.T.709に変換して利用しています。撮影時の露出補正について簡単なテストを行ってみました。 結論を先に述べると、 黒潰れは起きづらいですが、白飛びは起きやすいようです。また、「高輝度側・階調優先」は有効でした。 やった…

Adobeのレンズプロファイル

Adobeの「サポート対象レンズ *1 」のページがちょっと面白かったので記事にします。 helpx.adobe.com レンズプロファイル (Adobeの)レンズプロファイルとは、raw現像の際に歪曲収差・色収差・周辺減光などを補正するためのレンズ固有の情報です。raw現像…

目論見が外れたEOS RP

小型・軽量のフルサイズ入門機のEOS RPを中古で購入しました。 事前に念入りに調べていたつもりでしたが、思ったより仕様が厳しかったです。EOS RPはオールドレンズや中華MFレンズの母艦には向きません。ちょっと目論見が外れました。 一番のがっかりポイン…

ケチくさいDPP4

キヤノン機のraw現像にはキヤノン謹製のraw現像アプリ、「Digital Photo Professional 4(DPP4)」を使っています。 DPP4上でDLO(デジタルレンズオプティマイザ)を使用すると、DLO対応のキヤノン製レンズであれば、デジタル補正で高画質になるからです。こ…

古いEFレンズ(フルサイズ編)

古いEFレンズ、EF28-90mm F4-5.6 II USMをフルサイズ機のEOS RPに装着して *1 撮影しました。すべてDPP4(デジタルフォトプロフェッショナル 4.18)で現像し、DLO(デジタルレンズオプティマイザ)を適用しています。DLO適用後の画像は十二分に高画質でした…