2010-01-01から1年間の記事一覧
仙台のみさとソーイング、ぬいぐるみ修理・クリーニングのお店として優れています。
MBAの緩衝材はなんか気になります。
Lumix DMC-GF1を購入し、20mm F1.7を入手しました。
一目瞭然かと。結構実用的です。
Victor GR-DV2000を処分しました。
.mtsファイルをOSXで使うのは面倒ですが、多少ソフトを見つけました。
GH1 改造ファームテスト中です。簡単で効果もあります。
緑のMAGLITE、処分しました。
時計部分が壊れてしまったので捨てます。 デザインはすごく気に入っていました。ライトグレーの本体に、黄緑やオレンジのアクセントカラーが効いていました。 ジャスパーモリソンがデザインしたBraunの新型です、といっても信じてしまうくらい、モダニズムな…
玩具のキーボード楽器を処分しました。
マリオ・ベリーニ(Mario Bellini)デザインの魔法瓶 象印「ミニデカ」です。 長いこと愛用していましたが、ポンプ部分の調子が悪くなってしまい、ずっとしまい込んでいました。捨てます。 同じ時期に購入したマリオ・ベリーニの炊飯器も、壊れてしまったの…
使ってない電話器を処分しました。
Appleの旧型キーボードを処分しました。
高級カセットデッキなどのハイエンドオーディオメーカーとして評価の高かった頃のNakamichiから出ていた据え置き型のステレオラジオです。 ディティールがなかなかモダニズムで色使いもBraunもどき、デザインは大変気に入っていたのですが、肝心の受信感度は…
この電話器を使っていた時期もありました。 どら焼きのような配色のMade in Denmarkの電話器です。 こちらはパルス/トーン両用ですが、そもそも留守番機能のない電話器を使うことはもうないでしょう。 やはり処分します。
Siemensの電話機を処分しました。
LaCie joule ハードディスクを処分しました。
OLYMPUS OM System エレクトロニックフラッシュを捨てました。
水鉄砲、捨てました。
Audible形式のウィリアム・ギブスン『モナリザ・オーヴァドライヴ』を聴いていて気づきました。 以下は登場人物の一人、レイディ 3(スリー)ジェイン関連の描写です。 最初に保管室にはいったのは、クローンした胎児十組。2(ドウ)ジャンと2(ツー)ジェイ…
ダイソンの掃除機を買いました。
kazの加湿器を処分しました。
ダイソンの掃除機が壊れてしまいました。
レーザーディスクプレーヤー、処分しました。
スライドプロジェクターを処分しました。
お気に入りのパッケージを写真に撮った後、処分しました。
もう使わなくなったこどものおもちゃ、デジカメで撮影し、捨てることにしました。
前回に続いてもう一つ。同じくウィリアム・ギブスンの『ニューロマンサー』の一節です。 シルクの黒タイが、擦り切れたカーボン・リボンのようになりはじめている。 新品スーツのラペルには、ケバブの汁と揚げ卵の食いこぼし。 原著ではこんな感じです。 His…
ウィリアム・ギブスンの『モナリザ・オーヴァドライヴ』の一節です。 「ジェラルド・チン、歯科医」 「プラスティック外科医だって言ったじゃないの」 「そうだもの」 「どうしてわたしたちも、ほかの人たちみたくブティックに行かないの……」 原著ではこんな…
めがね型電源コネクタ(二芯)、規格が同じAppleのプラグで代用。