coluli

ダウンロードに失敗したら、Dropbox上でアクセス権を申請してみてください。

2013-01-01から1年間の記事一覧

ストラップ用アタッチメント

RICOH THETAのためのストラップ用アタッチメントをコンデジにつけました。いい感じの指がかりになります。

Git/GitHub

Git勉強しなきゃ。

伊藤計劃『虐殺器官』

遅ればせながら、伊藤計劃の『虐殺器官』を読みました。 う〜ん……。残念ながら、あまり楽しめませんでした。 内容の面白い/面白くない以前に、作者が使っている文体や語彙に対して、ウィリアム・ギブスンの「スプロール三部作*1 」の影響が感じられ、鼻につ…

游ゴシック体/游明朝体をWebで利用する

游ゴシック体/游明朝をWebで使う方法。OSX版。

NEX-5R動画のハンパないモアレ・偽色

NEX-5Rの動画はモアレ・偽色が多く、解像感も低いようでした。ショックです。解像だけならGH2が今のところ一番です。

タイムラプスで疑似全画素読み出し撮影

タイムラプス撮影は静止画で作成するので、実質全画素読み出し動画と同じです。

F900EXRをraw現像|ノイズリダクションについて

F900EXRのraw現像をしながら、ノイズリダクションについて感じたこと。

作画厨

「ハイスクールD×D NEW」のエンディングが大変印象的でした。

DSC-RX100動画|シャープネスの設定

DSC-RX100のシャープネス設定を調べてみました。お好みでよいと思います。

DSC-RX100動画|コントラストの設定

DSC-RX100のコントラスト設定を検証してみました。

自作ビデオスタビライザーの多様性

自作スタビライザーの様々なアイデア。

FinePix F900EXR動画の手ぶれ補正

FinePix F900EXR動画の手ぶれ補正機能は、特に優れてはいません。

FinePix F900EXR動画の基本性能

FinePix F900EXRはフルオートなので、動画画質をいじることができません。

YouTubeアプリとテレビのペアリング

YouTubeアプリとテレビのペアリングができるようになっていました。ですが、Twonky Beamをお勧めします。

DIYジャイロ・スタビライザー

「ジャイロ・スタビライザー」を作ってみたい。

FinePix F900EXRの60p動画は実測37Mbps

FinePix F900EXRの60p動画は実測37Mbpsで高画質ですが、使いこなしが難しいです。

FinePix F900EXRにフードをつける

FinePix F900EXRに手作りフードをつけてみました。画質の向上はありませんでした。

YouTubeで高画質動画[失敗]

YouTubeで高画質動画をアップすべくいろいろやってみましたが、成果はでませんでした。

tofubeats

tofubeatsのMVがとても良かった。

自作ビデオスタビライザー「剪定鋏式 改」

自作のビデオスタビライザー「剪定鋏式 改」を制作しました。

今どきのステディカム

今どきのビデオスタビライザー(ステディカム)はすごいですね。 私が自作していた頃と状況はすっかり変わりました。

迷走する(?)AquaKana

アプリのフォント指定の仕組みがわからない事には、調べようがありません。

自作ウインドジャマー

フェイクファーを両面テープで貼り付けるとウインドジャマー代わりになります。

YouTubeで60fps動画を再生する

ちょっと工夫するとYouTubeで60fpsの動画再生ができます。

サブピクセルレンダリングはオワコン

サブピクセルレンダリングは終了モードでした。3年遅れて気づきました。

しがらみフォント

もうビットマップフォントは不要。「しがらみフォント」を削除する方法。

三点リーダ 他

三点リーダ、欧文書体をあてがうと、ベースラインまで下がります。あ、記事作成中に解決方法を見つけた。他のキャラクターはどうしよう。

Sony α NEX-C3を褒める

一つ前のエントリーで、Sony α NEX-C3をウエストレベルでハッセル風に撮影する楽しさについて語ってみました。 coluli.hatenablog.com NEX-C3は後継機種のNEX-F3と並売されている旧モデル(2011年6月発売)です。海外ではさらにその次のモデル(NEX-3N)も発…

NEX-C3を抱え込んで撮影散歩

NEX-C3をウエストレベルで構えるととってもいい感じ。

Markdown

Markdown記法を使いこなすぞぉ。