coluli

ダウンロードに失敗したら、Dropbox上でアクセス権を申請してみてください。

2024-01-01から1年間の記事一覧

パンタグラフ式キーボード

自宅のMac用のキーボード *1 は今はこちらを使っています。 SKB-BT28BK サンワサプライのBluetoothキーボードSKB-BT28BKです。 キーボードの選定基準 使用するキーボードを選ぶにあたっては、自分だけの基準がいくつかあります。 英語配列 初めて使ったのが…

電子シャッター

電子シャッターが好き デジカメの電子シャッターが好きで、割と積極的に使用しています。 メカニカルシャッターの大きな音はあまり好みではありません。電子シャッターはほぼ無音で撮影でき、シャッターショックもないので手ぶれも少なく重宝しています。ス…

『MEN』のカラーグレーディング

AmazonのPrime Videoで2022年製作の米英合作のホラー映画『MEN 同じ顔の男たち』を観ました。とても面白かったです。 「自然な彩度」マシマシ 映画前半で印象的だったのは、主人公の女性が、宿泊している屋敷の近所を散策するシーンです。 「よくもまぁ、こ…

Picture Style Editorの限界

ひとつ前の記事 *1 で作成に失敗した、RICOH GRIIIxの「ポジフィルム調」風のPicture Styleをさらにもう一度行いました。作成したPicure Styleはこちらからダウンロードできます。妥協はありますが実用になると思います。ファイル名は241126_Ricoh GRIIIxポ…

CanonのカメラでRICOH「ポジフィルム調」撮って出し(リトライ&失敗)

キヤノンのPicture Style Editorを使ってRICOH GRIIIx「ポジフィルム調」風のPicture Styleを作成しました。以前にも作成 *1 していますが、改めて丁寧に作り直しました。そして失敗しました。 やったこと概要 EOS R50でグレーチャートやカラーチャートをraw…

「自然な彩度」をlutで再現する

Lumix S9 *1 等で使用する事を想定した、「自然な彩度」を使えるようにするlutを作成しました。 いくつかの写真編集アプリの「彩度」「自然な彩度」 *2 の対応状況について軽く調べてみました。以下のようになります。 「彩度」も「自然な彩度」も使えるアプ…

カメラの処分

手持ちのカメラを2台処分しました。 気に入ったカメラしか買わない カメラを購入する時は事前にいろいろと念入りに調べてから購入するので、購入を後悔することはありません *1 。購入したカメラはどれも気に入ったカメラばかりです。 それでもぶすぶすと増…

古いEFレンズ(続き)

先日、EF28-90mm F4-5.6 II USMのテスト撮影を行いました *1 が、撮影方法がやや偏っていました。前回は、 晴れた昼間に絞って撮影。 ズームの広角端中心に撮影。 遠距離のモチーフをパンフォーカスで撮影。 ばかりだったので、逆をやってみました。近所の公…

「彩度」と「自然な彩度」

PhotoshopやLightroom、PremiereなどAdobe製品でお世話になっている「彩度(Saturation)」と「自然な彩度(Vibrance)」について少し検証してみました。 カラーチャート 検証用のカラーチャートです。 全て明度(Blightness):100%の四角を並べています。…

NikonのカメラでClassic Chrome撮って出し

(暫定版をページ下部にて配布しています。アップデートの予定はありません) ニコンの「フレキシブルカラーピクチャーコントロール」について調べてみました。また、NX Studioをダウンロードして、実際の挙動についても確認しました。 フレキシブルカラーピ…

古いEFレンズ

DLO(デジタルレンズオプティマイザ)対応の古いEFレンズを購入してみました。写りは普通によかったです。 EF28-90mm F4-5.6 II USM 購入したのはEF28-90mm F4-5.6 II USMです。2002年発売なので、EOS Kiss Digital(2003年)が発売される前のフィルムEOS Ki…

一回り深いフード

カメラの交換レンズには保護フィルターはつけないことにしています。その代わりにフードは必ずつけるようにしています。 キヤノンのフルサイズセンサー対応のEFレンズ・RFレンズに、メーカー指定のフードよりも一回り深いフードをつけてみました。使っている…

小さなlut

↑ Gr.cubeを50%で適用。 単機能の小さなlutを作ってみました。いわゆる「フィルム風」の色調にするlutです。 既製のlut ネットを検索すると有料・無料のlutが大量にヒットします。きっと素敵なlutもあるのでしょうが、あまり使用する気がおきません。lutフ…

デジタルレンズオプティマイザの設定値

最近はもっぱら、キヤノンのカメラとキヤノンの純正レンズで写真を撮っています。raw現像ソフトもキヤノン純正のDigital Photo Professional 4を使い、DLO(デジタルレンズオプティマイザ)による高画質な画像を楽しんでいます。 DLO DLO(デジタルレンズオ…

色域を狭くするlut

色域を狭くするlutを作ってみました。 sRGBの色域を疑似的にcmykの色域に変換するlutです。カラープロファイルはそのままですが、cmyk色域外(鮮やかなピンクやエメラルドグリーンなど)の彩度を下げます。バランスをとるために色域内の色もわずかに影響をう…

物理スイッチは権限大きすぎ

あ、そうなんだ……。 近所を撮影した動画を確認したところ、大変驚いたのであわててテスト撮影をしてみました。 手ぶれ補正機構のないレンズ(EF50mm)と電子手ぶれ補正の組み合わせ 手ぶれ補正スイッチをオンにしたレンズ(EF-S18-55mm)と電子手ぶれ補正の…

Picture Styleの改定

富士フィルムのカメラの「フィルムシミュレーション」を模したCanonのカメラ用のPicture Style *1をこつこつ作っています。 先日、プロネガスタンダード風のPicture Style *2 を作った際、彩度と明度の補正量が多すぎることに気づいたので改定を加えました。…

CanonのカメラでPRO Neg.Std撮って出し

Picture Style Editorを使って、キヤノン機で使えるプロネガスタンダード風のPicture Styleを作成しました。 こちらからダウンロードできます。 作成方法は以前と同じです。興味のある方はこちらもご覧ください。 PRO Neg. Stdの特徴 プロネガスタンダードは…

Flickr embedテスト

Flickr写真のembedのテストを行いました。PCでの表示がどのように異なるか検証しています。 前提:このサイトのコンテンツ幅は912pxです(PC表示の場合)。Macのレチナなら2倍の幅1824pxとなります。 検証 はてなblog「Flickr貼り付け」 レチナディスプレイ…

フィルムカメラの使い心地

フィルムカメラの使い心地を再現しようと考え、中古のEOSを購入しました。 EOS Kiss X5 購入したのはEOS Kiss X5です。2011年3月発売 *1 の1800万画素のデジタル一眼レフです。フィルム時代のEOSではありません。 デジタルのEOSをフィルム一眼レフ風に使うた…

市販のグレーカード比較

市販のグレーカードを比較してみました。 4種のグレーカード 4種類のグレーチャート・グレーカードを比較しています。 HD-GEAR グレーカード(灰 白 黒 3色セット) プラスチック製の小さなカードです。3枚のうち1枚がグレーカードです。1,280円でした。今回…

(失敗)手作りのグレーカード

最近、グレーカード *1 をよく使います。市販品は既に持っているのですが自分で作れればもっとラフに使えるのではないかと考えました。 身近な材料で作ってみました。が、うまくいきませんでした。 制作 100円ショップで売っている寄せ書きなどに使う「色紙…

内蔵NDフィルターのホワイトバランス微調整

EOS R50にEF・EF-Sレンズを装着するために、可変NDフィルターを内蔵したMeikeのマウントアダプターを使用しています。 先日の撮影 *1 後、NDフィルターによる色転びに気づいたのでホワイトバランスを微調整することにしました。 調整方法 *2 ホワイトバラン…

DPP4の8色相

興味のない方には意味不明かとは思いますが、Adobe製品と数値がかなり異なっていたので記事にしました。 結論:LightroomやPhotoshopで調整した数値は、DPP4にそのまま流用する事はできないようです。 前回の記事は、 となります。 DPP4の「色調整」 色相を8…

電子手ぶれ補正:強

Canon EOS R50のテスト撮影を続けています。 今回は[手ブレ補正(IS機能)]の[動画電子IS]の設定を「強」にして撮影してみました。全て手持ちで撮影しています。 動画電子IS R50にはセンサー駆動方式の(5軸)手ぶれ補正機構はありませんが、動画撮影時…

HDR PQ動画をBT.709動画に(Apr. 2024)

EOS R50を使った4K動画のテスト撮影です。今回はAdobe Premiere Proの「(自動)トーンマッピング」機能は使わず、基本補正の操作のみで作成しました。 撮影時の設定 Canon EOS R50、HDR PQ(10bit)モードで撮影しています。レンズは付属のズームレンズ、RF…

図書館の椅子

桜木町にある神奈川県立図書館(本館)に行ってきました。 前川國男リスペクトの建築 (旧本館を設計した)前川國男リスペクトな意匠が多数施された建築だそうです。まだまだピカピカのできて間もない施設でした(2022年の9月に開館)。 とても居心地のよい…

コンパクトカメラ風 2

前回のおさらい 先日、(フィルムの)コンパクトカメラ風の使い心地を求めて、EOS M2に安物ファインダーを付けて使ってみました。 けっして悪くはなかった *1 のですが、 撮影直後に背面液晶を確認してしまう ので、結局コンデジ(コンパクトデジタルカメラ…

レンズ内手ぶれ補正

これまで漫然と使用していた、レンズ内手ぶれ補正(IS)とワープスタビライザーの効果を改めて調べてみます 。まずは簡単なテスト撮影を行いました。 使用しているレンズはEF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS STMです。望遠端で手持ち撮影しています。メーカーの説明…

【失敗】HDR PQ動画をBT.709動画に(Apr. 2024)

いろいろ間違えたみたいで白っぽい動画になってしまいました。近日中に作り直します。