coluli

安物のカメラ機材を使ったテスト撮影ばかりしています。

サイトをhttpsにしました。

(こちらは旧blogのコンテンツです)

サーバーを契約しているhetemlでは、無料のSSLサービスがあるのでそちらを利用しています。SSLが使える新環境に移行後、コントロールパネルのボタンを数回クリックしただけで作業は完了しました。

設定直後はWordpressダッシュボードにアクセスできなくなるなど、挙動が不安定でしたが、一晩経ったら普通に使えるようになっていました。

その後、.htaccessの設定(参照したのはこちらのサイトとなります)、コンテンツ内のhttpでの絶対パス記述をプラグインで置換し、無事作業は完了しました。

一部のFlickrの写真をhttpで直リンクしていたところがありました。こちらは手作業でエンベッドし直しです。

「水道管式」スタビライザー

今年(2017年)の夏にビデオスタビライザー「クランプ式」を制作しました。

その際、DIYスタビライザーを作るきっかけとなった2009年の記事、「14ドルで作るビデオカメラスタビライザー」を思い出しました。当時から8年ほど経ってしまいましたが、今回作ってみました。

◎制作にあたっては、改良型のFinalCutKingの動画「15ドルのDIYステディカム」を参考にしています。

DSCN1437

こんな感じの外観です。材料はすべて地元のホームセンター、島忠で購入しました。 「15ドル」ではとても買い揃えられず、パイプ(「ロングニップル1/2」)や継手(「キャップ」や「チーズT」)だけで3,000円ほどかかっています。 グリップ部にはスポンジ製のパイプをはめています。1個250円くらいのものです。

DSCN1446

クイックシュー中国製の安くて丈夫なものAmazonで1,000円ちょっと)を使いました。

DSCN1440

平たい板に垂直にパイプを取り付けるソケット(「座付L型ソケット」)が一番高価でした。これだけで1,580円しました。モノタロウなどで購入すればもっと安く済むはずですが、購入してみるまでは名称すらわかりません……。

DSCN1439

ベースとなる合板の端材は10円でした。

DSCN1445

四角いものを購入したので、横にしてもハンドルを立てておけます。丸型を買わなくてよかった……。

DSCN1442

30cmのパイプ2本にハンドルです。E-M10にはこのくらいの組みあわせがちょうど良いようです。

DSCN1427

重量バランスを取るために鉛粒(1kgで2,000円ほど)をパイプの中に入れるつもりで購入しましたが、特に必要なさそうです。

DSCN1443

30cmのパイプと50cmのパイプにハンドルです。長い管を使った方が安定性は増すのですが、長すぎると使っている時に結構な確率で足で蹴ってしまいます。

先日の「クランプ式」もそうですが、作ったはいいのですが、まだテスト撮影していません。

8bitに収めるために

log収録

logについて調べていて気づきました。

仮に8bitのlog収録で14Stop確保できたとしても、1Stopあたりの階調数が少ないとしたら、ポスタリゼーションのようなバンディングが発生してしまいます。

バンディングはハイライト部で露見されることが多いようですが、当然中間調でも同様なことが起こっているのでしょう。

また、log収録のグレーディング前のヒストグラムを見ると、ハイライト部、シャドウ部の階調をほとんど無駄にしている様に見えます。8bitのlog収録では、256階調のうち、実質中央の128階調ぐらいしか使っていないのではないでしょうか。

階調に余裕のある、10bit・12bitのlog収録、raw収録ができないのであれば、通常の設定で撮影するしかないと考えています。10bitでも余裕はあまりないと考えています。

Fujifilmの絵作り

Fujifilmのデジカメのサンプル画像を観察していて気づいたのですが、シャドウ部をけっこう早めに潰してしまっています。結果、メリハリのある画面が実現しています。 逆に、シャドウ部をさっさと潰してしまう分、残りの階調を中間調〜ハイライトの側にあてがえることに気づきました。

シャドウ部をきちんと潰すことで、全体の印象におけるコントラストは確保できます。「豊かな中間調」と「画面のメリハリ」の両立を目指しているのではないかと思いました。 シャドウもハイライトも中間調も諦めきれず、すべての階調を確保しようとすると、画像全体が「眠く」なってしまいます。また、収録時にすべての領域で十分な階調を確保できたとしても、最終出力の際にどの領域(ハイライト・中間調・シャドウ)を重視するかは決めなければいけません。最終出力は8bitなのですから。

白とび・黒つぶれ

とはいうものの白とび・黒つぶれは避けたい、という気持ちは大事にしたいと考えています。

でも、一般的な動画の階調は8bitです。256階調です。やはり限界があります。HDRの時代はまだ来ていません。 「豊かな階調」を求めて、白とび・黒つぶれを避ける様なヒストグラムを目指すのではなく、8bit収録のエントリー機は欲張らず、中間調重視が良いのかもしれません。


……。とここまで書いた後で、log収録もどきの超眠い8bit画像をPhotoshopのCamera Rawフィルターを使ってgradeもどきの補正をしてみたら、結構いいところまで戻ってきますね。log収録・ローコントラスト収録は8bitでも役に立つのかな……。

PB250127

↑オリジナルの画像を、

PhotoshopのCamera Rawフィルターを使って低彩度・超軟調に。log収録風の画像を擬似的に作成。

log収録風

↑log収録風の画像を、

PhotoshopのCamera Rawフィルターを使って再び適正な階調・彩度に。擬似的なカラーグレーディング。

grading風

↑この手の画像(バランスの良い、特定の輝度域に階調が集中していない写真)であれば、オリジナルと遜色のない再現性があります。

ドン・キホーテの19,800円のノートパソコン

ドン・キホーテの19,800円のノートパソコンを発売日に購入しました。 飽きる前に所感をメモしておきます。 飽きなければ写真なども追加しておきます。

前提

ハードウェア

  • プラスチックボディはいいですね。冷たくありません。
  • プラスチックボディはいいですね。とても軽いです。
  • プラスチックボディはいいですね。角が痛くありません。
  • ファンレスです。いいですね。静かです。

ハードウェアの造り

  • 購入直後、ディスプレイに常時点灯のドットがありました。アップデートなど環境設定を進めているうちに、いつの間にか消えました。
  • タッチパッド(のパーツ)が浮き上がり、はみ出ていました。ぎゅっと押さえつけたらきちんとはまりました。
  • 底面のゴム足は両面テープで貼り付けられているだけです。いつの間にか一つ外れていました。つけなおしました。外出先だったらなくしていたところです。 DSCN1431

キーボード

  • 物理的な配列はUSです。キーアサインは奇妙な日本語配列です。
  • コントロールパネルの[地域と言語]にある、日本語オプションの[ハードウェア キーボード レイアウト]からUSを追加することで(ブラインドタッチ前提ですが)完全に英語キーボードになります。 ハードウェアキーボードレイアウトの変更2
  • 一部キーアサインを「chgkey」「keyswap」などで整えました。
  • 日本語←→英語の切り替えは、「altalt」を使っています。
    171216|追記 「alt-ime-ahk」に変更しました。OSXのKarabinerのように、左右のaltキーで切り替えられるようになりました。
  • キータッチはとても満足のいくものです。(古い世代の)AppleキーボードやMacBookProのキーボードと遜色ありません。物理的なキー配置、ピッチなどもAppleと限りなく同じなので、ブラインドタッチで戸惑うことは全くありません。快適に入力できます。
  • テキスト入力デバイスとして、Macユーザーの方には自信を持ってオススメできます。(US限定)
  • キートップAnkerのBTキーボード(US配列)のものに交換しようとしましたが、さすがに違う規格でした。キーのパンタグラフが左右に広がるタイプです(AnkerやAppleパンタグラフが上下)。

液晶画面

  • 液晶は非光沢です。いいですね!
  • IPS液晶とのこと。視野角はかなり広いです。
  • 色再現は悪くありません。全体的にややウォーム(黄色)です。(あまり発色のよくない)MacBookAirなどよりはずっと良いです。
  • 写真の鑑賞やraw現像などに使う気はしません。やはり高精細・広色域のモニタとはレベルが異なります。

性能

  • 普通に使えています。起動も早いです。
  • YouTubeでFHDの動画は再生できますが、多少コマ落ちしているようです。
  • Chromeリモートデスクトップを使うと接続が切れる頻度が高いです。無線LANの性能かもしれません。
  • Widnows Updateなども普通にできています。機能追加アップデート(バージョン1709)にちょっと手間取りました(手動でインストールしました)が、できました。

このモデルに限った話ではありませんが

  • FHD/16:9の液晶は使いづらいですね。とにかく縦が足りません。スマホタブレットの縦表示の利便性を知っている今では強く感じます。「拡大縮小とレイアウト」を100%にすると今度は左右が余ります。(操作系が左右に配置された)3ペインのアプリなどを意識的に選択しないといけません。
  • (非Retinaの)Windowsの日本語フォント表示環境は相変わらずひどいですね。ビットマップフォントを削除したMSゴシックに変更したり、NotoSans(7ウェイト)をインストールしながらなんとか整えています。
  • Windowsタッチパッドは本当に使いづらいですね。ウィンドウの移動すら満足にできません。mbpにインストールしたBootCampでも同様なので、ハードウェアの問題ではなく、ドライバの問題だと思います。

困っている点

  • タッチパッドのドライバがインストールされていません。MSの汎用マウスドライバで済まされています。「ピンチイン・アウトによる画面の拡大縮小」をオフにしたいのですがコントロールパネルにオプションが現れません。
  • 軽くて使いやすいテキストエディタを誰か教えてください。「EmEditor(フリー版)」は、100%以外の「拡大縮小とレイアウト」の変更に対応していませんでした。今はとりあえず「ワードパッド」で下書きを書いています。
    171216|追記 Dropboxで同期したテキストを操作するために、unicodeや任意の改行コードに対応した「NotePadX」を使うことにしました。

Olympus E-M10 Mark IIIのプリセットホワイトバランスのカスタマイズ

Olympus E-M10 Mark IIIの動画のテスト撮影を始めていますが、どうも色調が気に入りません。プリセットのホワイトバランスをカスタマイズしてみました。


E-M10側のプリセットのホワイトバランスで撮影したrawファイルをLightroomの「撮影時の設定」で開けると、色温度表示はこんな感じです。

EM-10晴天
EM-10プリセットホワイトバランス 晴天:5000/+7

EM-10曇天
EM-10プリセットホワイトバランス 曇天:5750/+5

EM-10日陰
EM-10プリセットホワイトバランス 日陰:7250/-3

EM-10電球
EM-10プリセットホワイトバランス 電球:2700/+5

EM-10蛍光灯
EM-10プリセットホワイトバランス 蛍光灯:4300/+59


一方、静止画のraw現像で普段から使っているLightroomのプリセットホワイトバランスはこんな感じです。

Lr昼光
Lightroom 昼光:5500/+10

Lr曇天
Lightroom 曇天:6500/+10

Lr日陰
Lightroom 日陰:7500/+10

Lr白熱灯
Lightroom タングステン-白熱灯:2850/±0

Lr蛍光灯

Lightroom 蛍光灯:3800/+21


Lightroomのプリセットのホワイトバランスは全体的にウォーム系です。こちらの方が好みなので、E-M10のプリセットの値を調整します*1

DSCN1435

数値を調整して撮影し、都度Lightroomで開いて確認します。変更後の数値がLightroomのプリセットに近づくよう、追い込んでいきます。

EM-10晴天_A+3_G±0
EM-10晴天を調整:A+3/G±0

EM-10曇天A+3_G-1
EM-10曇天を調整:A+3/G-1

EM-10日陰A+1_G-2
EM-10日陰を調整:A+1/G-2

EM-10電球A+4_G+1
EM-10電球を調整:A+4/G+1

EM-10蛍光灯A-2_G+5
EM-10蛍光灯を調整:A-2/G+5

完璧に同じ値にはなりませんが、カメラ本体でLightroom風の色温度を選択できるようになりました*2。 こちらを使ってテスト撮影を続けようと思います。

DSCN1433


*1:Panasonic DMC-G7にはプリセットホワイトバランスの調整機能はありません。「カスタムホワイトバランス」にLightroomの「昼光」と同じになる数値を登録して使っています。

*2: オート(AWB)とフラッシュの色温度は調整していません。

Olympus E-M10 Mark IIIの動画撮影時のクロップ量

Olympus OM-D E-M10 mkIII 4Kクロップ量比較

動画撮影用にOlympus OM-D E-M10 Mark IIIを購入しました。まずは4K動画撮影時のクロップ量*1を調べてみました。

手ぶれ補正モード:オフまたはM-IS2の場合

4K動画撮影時でもセンサーのフル幅を使用します。左右のクロップはありません。

静止画4608*3456の上下をカットした、4608*2592のエリアから、4K動画(3840*2160|4K UHDTV)を生成します。

広角レンズをそのまま広角レンズとして使えるので、大変ありがたい仕様です。以前使っていたDMC-GH4やDMC-G7では、4K動画撮影時にはそれなりにクロップが発生していました*2

また、クロップなしのままでセンサーシフト式の強力な手ぶれ補正(M-IS2モード)が効くので大変助かります。

静止画撮影時との対角の比は約1.0895となります。例えば12mmのレンズは13.1mm相当になります。35mm換算で26.2mmほどになります。

手ぶれ補正モード:M-IS1の場合

センサーシフト式と電子式を併用したモード(M-IS1)では、画面中央部(実測値3866*2174|ほぼ4Kのdot by dot)にクロップされる代わりに、さらに強力な手ぶれ補正となります。

静止画撮影時との対角の比は約1.2986となります。例えば12mmのレンズは15.6mm相当になります。35mm換算で31.2mmほどになります。

手ぶれ補正の効き具合を確認しながら、どちらのモードで利用するか検討しようと思います。


*1:FHDで撮影した場合もクロップ量は全く同じのようです。

*2:センサーのフル幅で4K動画を撮れるモデルはやっと最近ぼつぼつ出始めましたが、どれも10数万円以上のハイエンド機ばかりです。

Bluetoothリモコン

_1000680

なんとなく、Bluetoothのリモコンを購入してみました。

なんとなく、というのは嘘で、スマートフォンのビデオカメラのリモコンとして使いたかったのが理由です。ですが、音量調節ボタンで静止画のシャッターは切れるのですが、動画の撮影開始・停止がうまく機能しません。本来の使い途がなくなってしまいました。

スマートフォンと一緒に持ち歩くことにしました。ポケットの中でもぞもぞと音量を変えたり曲をスキップしたりしています。

iPodなどの音楽プレーヤーを使っていた頃のように、画面を見ずに触覚だけで操作するのは久しぶりです。なかなか新鮮・快適です。


中国の通販サイト、Banggoodで購入しました。ポイントを利用して1200円くらいでした。 本来は、自動車のステアリングホイールに取り付け、運転しながらスマートフォン(の音楽プレーヤー)を操作するためのリモコンのようです。 ポケットに入れると正円で凹凸もないこともあり、意図するボタンを見つけるのに少し苦労します。 Amazonには四角いモデルもあるので、ポケットに入れるのであればそちらの方がよいかもしれません。