coluli

安物のカメラ機材を使ったテスト撮影ばかりしています。

キーアサインの変更

自宅で使っているWindowsのノートパソコンのキー配列を一部変更しました。

使用頻度の高いCtrlキーを内側、スペースバーの両隣の「特等席」に変更しました。Altキーと入れ替えることになります。

ホームポジションのまま、左右の親指でCtrlキーを効率よく操作できるようになりました。

キーアサインの変更

↑ 上の配列 *1 を(キートップの表示が変わるわけではありませんが)下のようにしました。

キーアサインの変更には超古いアプリ「KeySwap」を使用しています。

併用しているMacの操作系にも近くなり、大変使いやすくなりました。これまで、Altキーはほとんど使っていなかった *2 のに、なぜ気づかなかったのでしょう。

Altキーの使い途

Windowsに於けるAltキーの存在意義ですが、私は下記のように理解しています。


Altキーを使うと、

  • マウスを使わず(マウスのない環境でも)
  • ショートカットをおぼえることなく
  • キーボードだけで

操作ができます。

Altキーでプルダウンメニューが表示される。

↑ メモ帳で下書きをしている最中の画面です。AltFで、プルダウンメニューが表示され、Sで「上書き保存」されます。


マウスなしでの操作方法がきちんと確保されているのはいかにもWindows的ですが、ショートカット操作をおぼえた後は、無駄にステップが多いので積極的に使う理由がなくなってしまいます。

やはりMacのように、

  • ショートカットをおぼえるまではマウスで操作し
  • プルダウンメニューに都度表示されるショートカットを徐々におぼえて
  • その後ショートカット操作で効率よく使う

方がいいと思います。

いずれにせよ、Altキーにキーボード上のよい場所を与えるのはもったいないと考えます。

IME切り替え

IMEの全角・半角切り替えは、alt-ime-ahkを便利に使っていた *3 ので、操作方法が変わってしまいました。どうしようかと考えていましたが、ふと思いついて「ctrl-ime-ahk」でググったらあっさり見つかりました。左右のCtrlキーの空打ちで、全角・半角を切り替えます。さっそくshell:startupでスタートアップ項目に追加しました。

Ctrl以外の修飾キーの扱い

Ctrlキーを最優先席に連れてきたのはよいとして、Altキーを一番使いづらい位置にしてよいのか、WindowsキーやFnキーより格下でいいのか、というのもあります。

徐々に整えていきたいと思います。


*1:US配列のキーボードです。Fnキーの有無・位置、キーの大きさの抑揚(これはAltキーが大きめ)などは機種により微妙に異なりますが、スペースバーの両隣は必ずAltキーになります。

*2:Tabキーと併用する、「起動中アプリの切り替え」くらいです。

*3:

ホワイトバランスは、5200, +16

_DSF0170

カメラはFujifilm X-T100。

ホワイトバランスは、色温度:5200、色かぶり補正:+16にしています。これは、DC-GH5のプリセットホワイトバランス「昼光」 *1 と同じです。

Fujifilmの「晴れ」は色温度:5050、色かぶり補正:+3です。


*1:

Fujifilm「フィルムシミュレーション」の色相

_DSF0157_PRO Neg. Hi

Fujifilmの「フィルムシミュレーション」ですが、巷では「撮って出しでもすごくキレイ」「この色はraw現像では再現できない」など、えらく持ち上げられています。ググるとたくさん出てきます。

私も以前から気になっていたので、先日エントリー機を購入して使ってみましたが、確かにまぁ、綺麗ではあります。

ただ、今時のデジカメはどれもよく写ります。基本どの機種でもキレイです。

Fujifilmの画づくりは、他社のそれと比べてどのように違うのでしょう。そもそも本当に違うのでしょうか。単にFujifilmのイメージ戦略がうまくいっているだけで、実は他社と五十歩百歩だったりしないでしょうか。

どう違うのかわからないまま使い続けるのも気持ち悪いので、ちょっと調べてみました。

空の色

フィルムシミュレーションの各モード *1 で、青空を撮影しました *2 。WBはオートです。その後、Photoshop上で色相を調べました。

空の色相_sRGB

割とわかりやすい色相のずれが確認できました。

  • PROVIAやASTIAの空の色はだいたい標準的な青。
  • VELVIAはややマゼンタ寄り。再現性よりも「ポジっぽさ」重視。
  • Classic Chromeはややグリーン寄り。再現性よりも「安い印刷物 *3 っぽさ(?)」重視。
  • PRO Negのふたつはどちらも同じ。コントラストが異なる。

基本6色相

市販のカラーチャートを直射日光下で撮影しました。WBはオートです。その後、チャート内の基本6色相の部分をPhotoshopで調べてみました。

6色相_sRGB

画面内に書ききれないので、スプレッドシートにまとめました。

フィルムシミュレーション毎の色相の変化(sRGB)

標準的な色相からのずれ量を計算しました。10°以上差のあった色相のセルに色をつけています。

測定時の誤差の可能性を気にせずざっくり結論づけると、

  • 主に緑〜青の色相で、意図的な味付けをしている。具体的には、緑色が黄緑色寄り、シアンが緑色寄り。
  • マゼンタの色相で、意図的な味付けをしている。

植物の緑や人肌に影響が大きそうです。たしかにこのくらいずらせば、「画作り」の個性として認識されそうです。

Lightroomでプロファイルを変更して現像

本来であれば、他社のカメラでも同様の作業を行いたいところですが、面倒なのでLightroomのカラープロファイルを切り替えて、「Adobeカラー」と比較してみました。

プロファイル「Adobeカラー」の場合は色相のずれはさほど大きくありません。やはりFujifilm独自の「画作り」であることは確かなようです。

改めて前回の撮って出し *4 を見ると、う~ん、わかったようなわからないような。この微妙さが「Fujifilmは他社となんか違う」といった評判につながっているのかもしれません。

輝度ごとの色相

例えば、「ティール&オレンジ *5 」であれば、ミドル(肌の輝度)はオレンジ寄りに、ハイライトとシャドウは青緑よりに、輝度ごとに異なる色相のずらしを行います。今回の各モードではそのような挙動はみられませんでした *6

ただし、Classic NegやETERNAなどのフィルムシミュレーションも同様であるかは不明です。むしろ変えないと「シネマっぽさ」「(ネガ)フィルムっぽさ」は再現できないはずなので。

現像ソフトでの適用

LightroomやCapture One *7 を使えば、raw現像時に撮影時と異なるフィルムシミュレーションをあてがうことができます。 Lightroom上でプロファイルの切り替えができることを確認できました *8

もちろん、他社カメラで撮影したrawファイルには使うことはできません。

他メーカーへのカメラへの適用

ググると「Lightroom用のVELVIA設定」「Classic Chromeプロファイル」「俺のCC」など結構出てきますが、どれもraw現像時に適用するものです。 撮って出し用のプロファイルの場合は、Canon機なら「Picture Style Editor」を使って作れそうです、っていうかあります。


*1:使用しているのはエントリー機のX-T100なので、「ETERNA」や「Classic Neg」などのフィルムシミュレーションは搭載されていません。残念。

*2:6回きちんと撮影しましたが、どれか一つでraw撮影し、Lightroom上でプロファイルをあてがえばよいことに後から気づきました。

*3:Fujifilmの解説ページによると、「ドキュメンタリータッチの写真集や雑誌から汲み取った雰囲気を再現しました」だそうです。ふ〜ん。

*4:

*5:

*6:一つのrawファイルからLightroomで露出を変更した画像を複数作成し、確認しました。

*7:できるはずなのですが、慣れていないからなのかできませんでした。

*8:X-T100のrawファイルでは、未対応のフィルムシミュレーション(「ETERNA」など)は表示・選択できませんでした。

Fujifilm X-T100の撮って出し

FujifilmのX-T100を使って、評判のいい「フィルムシミュレーション」を少し試してみました。

近所を一回りしてきました。設定はほぼデフォルト。WBは「晴れ(太陽光)」、スタンダードの「PROVIA」で撮って出ししています。露出補正も行なっていません。

_DSF0061

_DSF0059

_DSF0056

漫然と撮影したのにも関わらず、「おっ、(いつもより)キレイかも」と思わせるものはあります。撮影時の「期待値」よりも綺麗な画像を出してくるのは本当のようです。

_DSF0053

_DSF0048

Lightroomで階調を調べると、コントラストは高めですが、白とび・黒つぶれは最小限に抑えられていました。上品なトーンです。

_DSF0043

でも、単に曇り空だったからだと後で気づきました。

_DSF0135

_DSF0181

_DSF0170

シミュレーションの上がりが好みにドンピシャでハマると、Fujifilmの信者になってしまうのもわかるような気がします *1

_DSF0127

晴れた日の下では、普通に白とび・黒つぶれしています。

_DSF0201

20世紀末によく使用していた、Fujifilmのポジフィルムは、確かにこんな印象 *2 でした。

_DSF0208

もちろん、気のせいかもしれません。ですが、最初の上がりの良し悪しは、カメラに対する印象に大きく影響すると思います。

とても気に入りました。


*1:とはいうものの、信者になって撮って出しで済ますつもりはありません。設定のチューニングもしないと思います。 しばらくはraw+jpgで撮影しますが、いずれrawオンリーになるでしょう。貧乏性なのです。

*2:ただし、解像力ははるかに上回っています。135よりも、ブローニーや4×5のポジの印象に近いです。

Fujifilm X-T100の購入

2019年の年末、AmazonのタイムセールでFujifilmのX-T100のレンズキットを購入しました *1

Fujifilm X-T100

なぜか不人気(たぶん)のエントリーモデルですが、私にとってはとても高性能なカメラです。非常に満足しています。

  • 普段はマイクロフォーサーズをメインに使っているので、久しぶりにAPS-Cセンサー機 *2 を購入でき、とてもうれしいです。センサー面積倍です。
  • 今まで所有したカメラで最も高画素な、2424万画素です。m4/3は最大でも2177万画素なので、2400万画素がもはや最小になってしまったAPS-Cに比べ、だいぶ差をつけられてしまいました。
  • 14bitのrawで撮影できます。動画を撮るようになってから、階調のbit数が気になるようになりました。大半 *3 のm4/3のrawは12bitです。
  • m4/3同様、電子シャッターが使えます。無音・無振動で撮影できるのはミラーレスの大きな利点だと思います。
  • カメラ本体の重さは399g。付属の標準ズームもプラスチックマウントの軽量なものです。首から下げても重くありません。動画メイン機のGH5よりもずっとずっと軽量です。
  • 23mm相当始まりのレンズです。他社の標準ズームよりも1mm広角側 *4 、というのはなかなか気が利いていると思います。
  • F3.5-F5.6の凡庸な明るさのレンズですが、実はm4/3のF2.8-F4.0と同じボケ量です。

褒めれば褒めるほど、m4/3の存在価値が揺らいできます。

  • 動作がもっさり、AFが弱い、などと酷評されていますが、さほどそのようには感じません。野鳥やモータースポーツを撮るわけではないので。
  • ただ確かに、レリーズを半押ししても正しく合焦しない時があります。AF測距点は中央一点のみにしてみました。
  • センサーは通常のベイヤー式、ローパスフィルターありです。X-Transセンサーにはあまり興味はありませんが、ローパスレスでないのはちょっと残念でした。
  • EVFは236万ドットです。見え味はまあ普通 *5 です。EVFがついていることが重要です。
  • 4K動画は撮れません。15fpsで撮れるのですが、これを「4Kが撮れる」とは言いたくない。静止画専用機として使います。
  • 今時のカメラ・レンズなので、補正情報はrawファイルに埋め込まれています。収差を意識することはほとんどありません。

使い込むにあたり、追加のお金はかけないことにしました。中国製のフードのみ付けています。バッテリーの持ちが(ミラーレスにしては)よい、ということなので予備の電池も買わずにがんばってみます。

静止画撮影のメイン機にします。


*1:標準ズーム付属でなんと税込44,800円でした。

*2:GH5を購入するときに、手持ちのAPS-C機はすべて処分してしまいました。

*3:唯一、PanasonicのDC-GH5Sが14bitのようです。

*4:正確には換算22.5mmとなります。他社よりも1.5mm広いです。

*5:フィルムシミュレーションの設定を「PRO Neg.Std」などにするとEVFがたいへん見やすくなります。

PowerShot G7 X Mark IIIで5K raw動画

PowerShot G7 X Mark IIIで5K raw動画の撮影を行っています。

わずかながらサンプルができてきたので公開してみました。

  • せっかくなのでオリジナル幅いっぱいの5K動画にしてみました。5470px × 2328pxのシネスコ(2.35:1)比率です。
  • 撮影時は30fpsですが、やや速度を落とし、24fpsにしています。
  • 音声はありません。

以下のように作成しています。


バースト撮影

  • カメラの電源を入れた後[RAWバーストモード:する]に設定変更します。
  • 電源を切ると設定がリセットされてしまうので、毎回行う必要があります。
  • スリープではリセットされないので、撮影一回(1日)につき一度設定することになります。
  • 30fpsのraw高速連写で無音の動画(素材)撮影を行います。
  • バッファ(一度に撮れる枚数)は公式には70枚となっていますが、もっとたくさん撮れる時もあります。99枚連続で撮影できたこともあります。

撮影ファイルの分割

  • バースト撮影したデータは独自形式で1ファイルにまとめられています。
  • そのままではLightroomなどの現像ソフトに持ち込めないので、Canon謹製の「Digital Photo Professional」を使い、分割します。

  • 一枚一枚手作業で分割します(^^;)。一括で行う方法はまだ見つけていません。

動画ファイルへ変換

現像はLightroom、動画ファイルへの変換はAfter Effectsを使っています。

編集

  • 編集はPremiereを使っています。
  • ソフトウェアスタビライズと簡単な色編集を行い、書き出します。
  • 撮影スピードは一律30fpsのはずですが、撮影ごとにわずかに遅くなったり速くなったりしている気がします。撮影に負荷を与えそうなカメラの設定はすべてオフにしました。
  • 撮影時にカメラの手ブレ補正機能を使うと動画にした際にくにゃりくにゃりとゆがむようです。今後はオフで撮影することにします。
  • Premiereのワープスタビライザーは「位置」のみ適用するのが良さそうです。拡大サイズも「固定」で。「回転・遠近」は画面のゆがみ・ゆらぎにつながるようです。
  • 撮影はすべて手持ちですが、ソフトウェアスタビライズで「固定」するのはちょっと無理がありました。使えるのは「動きをなめらかにする」まででしょう。
  • Premiere上でのカラー編集は、濃度調整やコントラスト調整程度です。
  • raw撮影なのでカラーグレーディングの制約がほぼ完全になくなってしまいました。きれいでもきれいでなくてもすべて自己責任(自身のセンス)です。

PowerShot G7 X Mark III|Raw動画の解像

Canon PowerShot G7X Mark IIIの動画テストを続けています。

ですがこちらの機種、4K動画の撮影のために購入したわけではありません *1 。それなりに機能が充実しているのでもちろん使うつもりですが、「4K動画撮影のためのコンデジ」であれば、おそらくSonyのRX100シリーズの方がよいと思います。

こちらの機種は「Rawバーストモード」を使ってRaw動画を撮影するのを目的に購入しました *2 。1ショットあたり3秒弱の音声なしの5KのRaw動画が撮影できます。通常のmp4の4Kに比べ、かな〜り高画質な動画が撮れるのです。

解像力比較のためのテスト撮影をしてみました *3

使っているのは同じカメラですが、Raw動画の方が明らかに高画質です。

理由(違い)はいくつかあります。

記録画素数

  • 4K動画モードは幅3840px(4K)、Rawバーストモードでは幅5472px(5K)です。

サイズを揃えるためににRawバーストの方は縮小 *4 して配置しています。

センサー読み出し方式

  • 4K動画モードはピクセルビニングあり(間引き読み出し)、Rawバーストモードは全画素読み出しです。

「カメラ本来の画角で4K撮影」できる機種はだいぶ増えてきましたが、「センサーの全画素を読み出し、リサンプルして4K動画を生成」する機種はまだまだ少ないです。民生品ではSonyFujifilmの一部機種 *5 だけだと思います。間引き4Kと全画素5Kの差はかなり大きいです。

クロマサンプリング

  • 4K動画モードは(たぶん)4:2:0、Rawバーストモードは4:4:4です。

データ節約のため、大半の動画ファイルは色差の解像を粗くしています *6 。輝度の情報量は変わらないので、見かけ上は高解像ですが、実は色のにじみが発生しています。4:2:0と4:4:4とでは、色の解像力は4倍の差があります。


解像に関する差はこんな感じです。さらに、動きやトーンに関する違いとしては、

ビットレート

  • 4K動画モードは120Mbps、Rawバーストモードは収録データ量を単位時間で割ると3000Mbps(!)です。

ファイル形式

  • 4K動画モードはLong GOP(動きの差分以外を兼用することで圧縮)、RawバーストモードはAll Intra(全フレームを独立して保持)です。

上のテスト動画ではわかりませんが、動きの激しいものを撮影するとてきめんに違いが出ます。

階調

  • 4K動画モードは8bit、Rawバーストモードは14bit *7 です。

階調やラチチュードに大きな差があります。グレーディング時の自由度に明らかな差が出ます。


こんな風に書き出しているときちんとしたRaw動画対応カメラが欲しくなってきます。Sigmaのfp、Blackmagic DesignのPocket Cinema Camera 4Kなど *8 です。 ですが、いつでも持ち歩ける「コンデジサイズ」であることが重要なので、ここは我慢します。


*1:かなり無理をしているようで、過熱による停止もけっこうあります。いざ撮影しようとすると受け付けなかったりするので、停まる前に表示の出る/表示の出た後もしばらく使えるSony機よりも使い勝手が悪いです。

*2:

*3:4Kではありませんが、海外の方が作成したこちらの動画もどうぞ。

*4:撮影時に設定を間違えてしまい、画角を揃えるためにRawバーストの方は若干クロップしています。その分不利なのですが、それでもこの画質差です。

*5:「(高画素の)デジカメ」でなく、「(ハンディカムなどの)ビデオカメラ」であれば、センサーの画素数を元から最適化しているので間引きなし、偽色やモアレは発生しないと思います。

*6:「クロマサンプリング」や「4:2:0」などでググると有益なサイトが出てきます。

*7:仕様表では「14bit Raw」となっていますが、バーストモードのRawはファイルサイズが明らかに小さいので、おそらく11〜13bitだと思います

*8:4Kになる前のbmpccやMagic Lanternを入れたEOSなどでもraw動画を楽しめますが、4Kではありません。