coluli

安物のカメラ機材を使ったテスト撮影ばかりしています。

等々力渓谷

手作りステディカムをつけたLumix GH1を持って、等々力渓谷(東京世田谷区)に行ってきました。

(漫然としたテストではなく)実際の撮影に使ってみると、手作りステディカムの課題が色々と見えてきました。


まずはこれ

基本性能の不足

それらしい動画は撮れていますが、やはりまだ安定度が足りません。重心の調整が完璧でないので、カメラの揺れが速やかに収まりません。また、微妙な左右(パン)のふらつきが常時発生しており、撮影者(カメラ)の存在を意識させます。調整のさらなる追い込みはできるのですが、市販の部品をネジ留めしているだけなので、リュックに入れて運搬中など、ちょっと力がかかるだけで調整が狂ってしまいます。

ティルト不可。水平視点のみ

当たり前なのですが、ジンバル式のスタビライザーはカメラを常時水平に保とうとするので、視点が全て「真横」になってしまいます*1 。出だしの階段を下りるシーンなど、当然、足下を見て歩いているわけですが、カメラは真横を向いたまま。大変不自然な見えになっています。

ズーム不可。28mm視点のみ

使用しているカメラはLumix GH1。ズームレンズは14mm〜140mmの10倍ズームです。重心を14mm(28mm相当)で調整しているため、ズームを繰り出すと重量バランスが崩れ、カメラがお辞儀をしてしまいます。従って、撮影は全て28mm視点のみです。

ただ、頻繁なズームの使用は素人くさいですし、市販のビデオカメラのズームは最短でも40mm前後なので、ワイコンなしで高品質な広角が使える現状の組み合わせに不満はありません。2010年、Panasonicから広角単焦点が発売されるまでは、これで行くつもりです。

ソフトウェアによる手ぶれ補正

いい訳ばかりしても仕方ありません。少しでも改善したいので、iMovieiLife ’09)を使って、ソフトウェアによる手ぶれ補正処理を行なってみました。

ぶれに関しては改善はしましたが、その分、視点の曖昧さが目立つようになっていまいました。要は、適当に撮っているのがバレバレ、ということです。

また、画角が狭くなり解像度も下がってしまうので、せっかくの広角一眼動画のメリットがやや損なわれてしまいます。

本当は「撮影に行く」のではなく、散歩のお供に持ち歩くと、自分の視点をそのまま切り取って持ち帰ってくれる、かつ乗り物酔いしないレベルのぶれ補正された動画が出来上がる、というのが理想なのですが、現時点ではそれなりに真剣に「撮影」しなければいけないようです。

おまけ

手作りステディカムの精度の低さを目立たなくする、という意味ではこんな動画の方が向いているようです(音量注意|冒頭に私の奇声が入っています)

走りながら片手で撮影していますが、ぶれはほぼ抑えられています。また、かなり乱暴に振り回しているので、水平は狂いまくり(ゆらぎまくり)ですが、芝生の小高い丘(斜面)で撮影しているので、さほど気にならないと思います。

撮影者の存在を意識させても良い場合は、それなりに効果があるようです。

*1:この動画などを見ると、精度の高い市販のスタビライザーは、練習次第でティルトも可能なようです。