coluli

安物のカメラ機材を使ったテスト撮影ばかりしています。

欧文記号の入力

メインマシンをmacOSからWindowsにスイッチ *1 しましたが、なかなか慣れません。

大半は(ショートカットなどの)操作方法をおぼえ直せば済むのですが、それ以外に、Macでは至極簡単にできた事が、Windowsだとそれなりに手間がかかる事があったりします。

例えば、欧文の記号入力です。

Macの記号入力

macOSは、英語モードでoptionキーを組み合わせれば、たいていの欧文記号が入力できます。

例えば、

  • optiong©(U+00A9|Copyright Sign
  • option2(U+2122|Trade Mark Sign
  • optionr®(U+00AE|Registered Sign

コピーライト記号の類いは仕事でしか使いませんが、よく使います。

  • optionuuü(U+00FC|Latin Small Letter U with Diaeresis)
  • optionushiftuÜ(U+00DC|Latin Capital Letter U with Diaeresis)
  • optioneeé(U+00E9|Latin Small Letter E with Acute)
  • optioneshifteÉ(U+00C9|Latin Capital Letter E with Acute)

たまにしか使いませんが、「ウムラウト」や「アキュート」などのダイアクリティカルマーク(発音区別符号)も簡単に出せます。

  • option8(U+2022|Bullet)

行頭記号「ビュレット」はよく使います。「中黒(・)」を使いたくないので。

  • option-(U+2013|En Dash)
  • optionshift-(U+2014|Em Dash)

Emダッシュの方をよく使います。ハイフン -(U+002D|Hyphen-Minus)とは意味も長さも異なります。

などなど……。

キーボードビューア

キーアサインをおぼえていて、そらで *2 打てるのはこのくらいですが、入力できる記号は他にもあります。「チートシート *3 」として、キーボードビューアーを表示させます。

macの記号入力

上はoptionキーを押した際に入力できる記号、下はさらにshiftキーを組み合わせた際に入力できる記号です。
オレンジ色の枠は、(üやÉなど)2段階で入力する記号です。

いくつかはIMの操作とバッティングしている(例:optiont:「†(ダガー記号)」と、「確定履歴」操作が、バッティングしています。|かわせみ3の場合)ので、その場合は別言語の入力ソースに切り替える *4 必要があります。あるいはビューア上でぽちぽちと入力します。

Windowsの記号入力

一方、Windowsの記号入力の方法ですが、色々と調べてはみました *5 が、Macのようにキー入力だけではできないようです。

方法としては、下記のようなものがあります。

  • Wordを使う

Wordでのみ変換可能な記号があるようです。ただ、私はWordを使う予定はありません。

そりゃまぁ、できますよね。

よくよく考えると今はunicodeの時代なので、使える文字種は三桁倍に増えています。それらの文字の全てに入力用のキーアサインをあてがうのはもはや現実的ではありません。

  • IMEの辞書に登録/登録済

これが現実的でよさそうですね。使用頻度の高い記号が出てこないとき、都度登録していけば少しずつ能率もあがるでしょう。

  • 欧米の言語をインストールする

フランス語やドイツ語の言語パックをインストールすると、多少入力しやすくなります。ただ、べつに外国語を書きたいのではなく、日本語内に頻出する欧米の記号を入力したいだけなので、これはあまりにも大げさです。

言語ごとのキーボード

フランス語やドイツ語のキー配列に切り替えると、言語にあった記号が効率的に入力できるようになります。また、右Altキーの位置にAltGrキー *7 が現れます。青文字がAltGrキーを押したときに入力できる文字種です。

WindowsにおけるAltキーの役割

そもそも、macOSの「optionキー」とは異なり、Windowsにとっての「Altキー」は文字入力のためではなく、OSの基本操作を行うために用意されたキーです。なので、文字入力の能率向上「ごとき」のためにAltキーを使用する訳にはいかないのでしょう。

(私が理解する「Altキーの役割」についての記事)

結論

Microsoft IMEのユーザー辞書を鍛えながら、利用頻度の高い記号を登録することにします。一定以上登録してしまえば作業効率は以前と同等になるでしょう。

他にもMacWindowsの使い勝手の差を見つけたら、記事にします。

追記:超よく使う記号

超よく使う記号を忘れていました。引用符です。

macOS US配列キーボード|日本語キーボードは @[

  • option[(U+201C|Left Double Quotation Mark)
  • optionshift[(U+201D|Right Double Quotation Mark)
  • option](U+2018|Left Single Quotation Mark)
  • optionshift](U+2019|Right Single Quotation Mark)

こちらをWindowsIME辞書に登録しておかないと、マヌケ引用符(dumb quotes)を使いまくる事になってしまいます *8


*1:

*2:諳(そら)んじている、の意味です。

*3:昔は欧文フォントを購入すると、フロッピーディスク(!)のケースの中に紙のチートシート(入力できる全文字種とキーアサインの表)が入っていました。

*4:「(日本語IMの)英字」ではなく、「U.S.」などに変更します。

*5:こちらの記事が網羅的・論理的で一番参考になりました。 ascii.jp

*6:ちなみに、「文字コード表」アプリよりも「絵文字パネル」や「タッチキーボード」の方が使い勝手がよいそうです。

*7:ja.wikipedia.org

*8:Windowsを使用する外人の編集者の方はどうしてるのでしょう……。

Wi-Fiのトラブル

突然、デスクトップPCのWi-Fiが使えなくなってしまいました。

家にある他のマシンのWi-Fiは生きているので、マシン固有のトラブルのようです。以前、ノートPCで解決した方法を試してみました。

Wi-Fiバイスの再起動

機能しないとき

  • 設定ネットワークとインターネットWi-Fi の画面から、ヘルプの表示 をクリック。
  • Wi-Fi ネットワーク アダプターを再起動します *1 をクリック。

バイスが再起動して、Wi-Fiがまた使えるようになりました。解決です。

解決方法の発見

以前同様のトラブルに会った際は「偶然」「たまたま」ヘルプを押し、こちらの方法で解決に至りました。Windows 11のヘルプは役に立つのですね。ちょっと見直しました。今までコンピュータ関連のトラブルで、ヘルプ表示に助けてもらったことなどありません *2 でした。

解決した後にネットで検索してみると、きちんと丁寧な解決方法は見つかります。ただ、普通はこのページにたどり着くことはないと思います。だってWi-Fiが使えないのですから。 chiilabo.com

また、(別のマシンで)検索できたとしても、それらしい対策ページは他にも山ほどあり、解決のためにまず何をすべきかはなかなか判断がつきません。

解決方法を見つける以前

なので、さらに以前に同様のトラブルは起きた時は、ネットで検索しながらいろんな方法を試してドツボにはまりました。

  • バイスマネージャーでWi-Fiバイスを削除してみる。
  • ネットで最新ドライバがないか探し回る。
  • どうにも解決せず、usb式のWi-Fi子機(ドングル状のもの)を購入してだましだまし使う。
  • PCをリセットしてみる。
  • メーカーのサポートページからOSをまるごとダウンロードして工場出荷状態に戻してみる *3

などなど。

独りでトラブルシューティング

私はWindowsに関してはかなり初心者ですが、PCをさわること自体に苦はありません。ドツボにはまるのもけっこう楽しんでいたりします。

ですが、一般のご家庭の方々がこの手のトラブルに遭遇した場合、どのように解決に至るのでしょう。また、パソコンが自宅に一台しかない場合、どうやってトラブルの原因を突き止め、解決するのでしょう。想像するとちょっとつらい気持ちになります。

年寄りの戯言

さらに話がめちゃくちゃ逸れた余談ですが「若者はとにかく絶対にiPhoneを欲しがる」というのも、使いこなし方法の習得やトラブルシューティングなど、口伝えによる情報のやり取りができることが最重要で、その際に友人達が持っている機種と同じかどうかはけっこうな死活問題なのかもしれません。

……。全然違うかもしれません。若者の気持ちやパソコンがさほど好きでない人の気持ちは、もう想像できなくなってしまいました。


*1:ちなみにこの画面、実際に不具合が発生しているときにしか出てこないのです。果たしていいのか悪いのか……。

*2:そもそも押さないですよね? ヘルプ表示。

*3:Wi-Fiトラブルのためにリセットしたわけではありませんが……。

MacからWindowsにスイッチ

自宅のメインのデスクトップ機を、永らく使っていたmacOS機から、Windows11機にスイッチしました。

NucBox K4

20230912_113139

購入したのは流行りの中華miniPC、GMKtec NucBox K4です。Ryzen 9 7940HSを搭載した小型デスクトップです。

amd-ryzen-9-7940hs-vs-apple-m1

これまで3年ほど使っていたMac mini (M1, 2020)よりも高性能です。

amd-ryzen-9-7940hs-vs-apple-m1-max-vs-apple-m2

M2よりも上、M1Maxよりわずかに劣る、という感じでしょうか。

メモリも多めの32GB、ストレージも1TBです。Amazonで94,200円でした。Apple製品と比べると、圧倒的な低価格です。

机に固定

20230912_131156

机の内側に結束バンドで固定しました *1 。メモリとストレージの格納エリアが密閉式で廃熱がいまひとつ *2 とのことなので、いずれ上蓋を外して付け直すかもしれません。

大きなACアダプターに接続するミッキーマウス型の3ピンACケーブルも短いものに交換しています。

保険でMacも維持

中華製品は信頼性と耐久性に不安が残るので、怖くてMacは処分できません。すぐに復帰できるよう、そのまま残します。とりあえず周辺機器はすべて外し、Chrome Remote Desktopでアクセスできるようにしておきます。

M1のMacは性能の割にTDPが超低いので、起動しっぱなしでも電気代はわずかです。

使い勝手

一時的に生産性は落ちてしまいますが、ショートカットなどを覚え直せば大きな問題はないと思います。Macでは簡単にできたことがWindowsだと妙に手間取るなど、作業の停滞がそれなりに発生しますが、そのうちノウハウもたまるでしょう。


*1: VESAマウント規格の取付金具なども付属しているのですが、穴の間隔が異なるので……。

*2:エアフローに関しては、「MINISFORUM UM790 Pro」の方が優れているかもしれません。やはり中国製のMini PCです。機種選定にあたって最後まで検討しました。

好みの階調/目指す階調 5

AmazonのPrime Videoで「ダーク・アンド・ウィケッド(The Dark and the Wicked)」を観ました。2020年の作品です。

ほぼ全カット、構図も色調も整っている作品でした。

映像が印象的な映画は、Premiere Proの「Lumetri スコープ」で階調を確認する事にしています。

Lumetri スコープ

0.20.07+ ↑ とにかく暗い。部屋の中が暗い。でも、シャドウはつぶれていません。

0.33.19+ ↑ 窓際のシーンでも窓の外は(8bitの256諧調なら)204以下です。

0.41.06+ ↑ 別のカットでは230でした。

0.47.23+ ↑ 通常の室内シーンは一番明るくて128です。

1.15.14+ ↑ 屋外のシーンなのに……。

1.26.02+ ↑ 一番明るかったのは、暗闇で光る懐中電灯です。

とにかく暗く、でもシャドウはつぶさず *1 、狭い輝度の範囲で全体をまとめています。

色調以外

  • どのカットの構図もきちんとしていました。90分の作品で、1カット平均6秒だったとすると900カットです。900カット決まった構図を作り上げることを思うと、映画監督(撮影監督?)ってやっぱりすごいな、と思います。
  • 固定構図でゆっくり少しずつズームインする(またはドリーで近寄る)カットはこの映画に限らずよくありますが、
  • ゆっくりドリーで近寄りながらわずかに回り込みのパンをするカットが印象的でした。単純な「カメラ固定カット」以外が多かったです。
  • (発話する)登場人物に都度丁寧にパンするカットもあり、「ねちっこいカメラワークだなぁ」と感じました。
  • アナモルフィックレンズ特有のフレアを使ったカットもふんだん(?)にあり、画作りにはこだわっているのだろうな、と感じます。
  • テキサスの田舎町の一軒家を中心にしたお話なので、コストはいくらでも抑えられそうですが、羊にまつわる各シーンなど、けっこうな金額がかかっていそうでもありました。その分キレイです。

誰の画作り?

  • やはり監督なのでしょうか。ブライアン・ベルティノの作品をチェックしたいところですが、どれも映画としての評価は低めです。
  • あるいは撮影監督なのでしょうか。トリスタン・ネイビーが撮影した作品は本作と「死霊館のシスター 呪いの秘密」です。死霊館シリーズは割と好評なので、確認してみようと思います。

面白い?

面白いです。まぁ。

ストーリーは、姿を見せない「邪悪なもの」が登場人物を怖がらせて一人、またひとりと自殺に追い込む、というものですが、死生観などはあまり合いませんでした *2 。年寄りは死ぬもんだし、死をむやみに忌避したがるのはどうも素直に受け入れられません。私がキリスト教徒だったらもっと面白い(怖い)のかもしれませんが。

とにかく映像がよかった *3 ので、最後まで楽しく(?)観れました。損した感じは全くしません。Prime会員なら(今なら)無料です。


*1:オール・ユー・ニード・イズ・キル」を観たときは、クライマックスのシーンが暗くてよく見えず、結構辛かった覚えがあります。

*2:死生観が納得できる映画としては「ジェイコブズ・ラダー」が好きです。

*3:作品の評価自体がそんなに高くなく、映像が印象的な映画は他にもあります。例えば「アナザープラネット」(の逆光のシーン)とか、「フロッグ」(のドローン撮影のカット)など。

カメラのイメージセンサーのクリーニング

Pentax K-30のCMOSセンサー *1 をクリーニングしました。

_IGP2846-強化-NR *2

センサーの汚れ

「雅」の色調を調べるために空を撮影していた *3 ら、受光センサーが汚れている事に気づきました。

1.掃除前

↑ こんな感じです。レンズ前に乳白のアクリル板を重ねて撮影しています。

けっこう汚れています *4コントラストを目一杯上げているので実写ではここまでは目立ちませんが、普通に使っていて気づくレベルです。なので気づきました。

綿棒と無水エタノール

ミラーアップして無水エタノールを浸した綿棒で掃除してみました。

2.雑に掃除

うわ、逆効果です。汚れが増えてしまいました。

専用クリーニング棒

Amazonで、専用のクリーニング綿棒を購入しました。

クリーナー

APS-Cセンサーの短辺の幅(より少し小さい)のスワブ(広義の「綿棒」)です。中国製の40本入りでした。わたしが購入した時は、1,400円くらいでした。

こちらで乾拭きからぶきしてみました。

3.乾拭き

キレイになりました。が、左側に汚れが残っています。

欲を出して、無水エタノールに浸して拭いた後、乾拭きしてみました。

4もう一度水拭き+乾拭き

あらら。今度は別の場所に汚れが。

エアダスター

再トライする前に、代替フロンのスプレー缶で勢いよく空気を吹きかけてみました。

5.エアダスター

お、ほぼ汚れはなくなりました。よかったぁ。

実は右肩に少し残っているのですが、欲を出しても切りがないのでこれでよしとします。

まとめ

センサーに汚れが付いたら、

  • まずはエアダスター *5 をセンサーギリギリで吹きかけてみるのがよさそうです。
  • 専用のクリーナーでの乾拭きがよさそうです。
  • 無水エタノールを使うのは最後の手段にしておいた方がよさそうです。
  • 綿棒は繊維が残りますね。

いずれにせよ、「センサーの掃除は全然怖くない」という事がわかりました。

掃除すれば汚れは取れます。気づいたら掃除しましょう。

追記

エアダスターのノズルがすっぽ抜けて、センサーに直撃して傷をつける、という事故があるようです。拭いたら取れた、との報告もあるのでどのくらい危険かは不明です。


*1:厳密にはセンサーユニットのマウント側の保護ガラス、あるいは赤外線吸収・紫外線カットガラス、ですかね。

*2:こちらの写真はクリーニング後に撮影しています。

*3:

*4:10年前のカメラを中古で安く購入したので文句は言えません。レンズ込みで24,000円でした。

*5:手動のブロアーでは役に立ちませんでした。

CHUWI Gemibook Proをリセット

使っていたCHUWI Gemibook Proが不調でまともに動かなくなってしまった *1 ので、OSごとリセットしました。

◎メーカーのサポートページを見つけるのに苦労したので、記事にしました。

出荷時の状態をOSごと入手

ドライバ一式が含まれたWindowsOSはこちらから入手できます。

Support Center - CHUWI

メーカーの製品ページ周辺をいくら探してもありませんでしたが、公式ストアの「サポート」の「ダウンロード」からたどり着きました。

OSのダウンロード

ファイルの入手にはシリアル番号の入力が必要です。

ドライバーも一式ダウンロードできるようです。フォーラムにアップされている素性のしれないファイルを使う必要はありません。

リセット

  • ダウンロードされたのは20GB超の.rarファイルでした。
  • 解凍し、NTFSでフォーマットした32GBのSDカードにフォルダの中身を格納しました。
  • Windowsの回復画面で、外部メディアを使ったリセットにて起動し、流れに沿って作業しました。
  • 謎の「Administrator」で立ち上がります。
  • それなりに時間がかかりましたが、コマンドプロンプトプログレス表示が出るので不安はありません。
  • 最後に(促されるまま)exitを入力すると再起動し、Windows11の新規セットアップ画面になりました。

補足

私はWindowsはかなり初心者で、デバイスマネジャーの使用もままならないのでOSごと入れ替えましたが、単にドライバーの更新だけで済んだかもしれません。似たような方の記事が作業後に見つかりました。

web-memo-s.hatenablog.com


今度はきちんと復元ポイントを設定して *2 使おうと思います。

追記


*1:

などなど。

*2:復元ポイントが消えてしまう、というトラブルもあるそうですが……。

クロマサンプリングのシミュレーション

動画圧縮の技術、「クロマサンプリング」をPhotoshopでシミュレーションしてみました。

クロマサンプリングとは、(輝度の解像はそのままで)色(色差)の解像を粗くする事でデータ量を圧縮する技術です。動画ファイルの形式でよく見かける、「4:4:4」「4:2:2」「4:2:0」とかのアレです。

こちらをPhotoshopでシミュレーションしてみます。画像を「Lab カラー」に変換し、輝度情報の「Lチャンネル」はオリジナル解像度のまま、色差の「aチャンネル」「bチャンネル」のみ2pxのモザイク処理を施し、半分の解像度にします。

4K解像度

4K_444 ↑ オリジナル。こちらの「Lチャンネル」を使用します。

4K_モザイク ↑ 2pxのモザイク処理した画像。こちらの「aチャンネル」「bチャンネル」を利用します。

4K_420 ↑ チャンネルを合成した、疑似「4:2:0」画像です。

目視ではオリジナルとの違いを全く判別できません。2枚を重ね合わせて「差の絶対値」を確認すると、色のにじみが発生しているのがわかります。

FHD解像度

FHD_444 ↑ オリジナル

FHD_モザイク ↑ モザイク

FHD_420 ↑ 疑似「4:2:0」

目視では全く判別できません。

SD解像度

SD_444
↑ オリジナル

SD_モザイク
↑ モザイク

SD_420
↑ 疑似「4:2:0」

ここまで粗くしても、目視では全く判別できません。

まとめ

静止画ではオリジナルとの差は判別できませんでした。ただ、撮影するモチーフにも因るのでしょう。スーラーの点描画の複写とかだったら、もう少しは差を判別できたのかもしれません。

一応、調べてみると、

  • 動画のグレーディング時に劣化があるそうです。
  • グリーンバックによる合成時の切り抜き精度に差がでるそうです。

ちなみに、

  • jpg圧縮のアルゴリズムでも、クロマサンプリングと同様の処理を行っています。なので、(このページ上の)Flickrのjpg表示ではなおさら差は判別しづらいかもしれません。

(参考)ChatGPT 3.5の回答

聞いてみました。わりときちんとした、納得のいく回答です。