coluli

安物のカメラ機材を使ったテスト撮影ばかりしています。

Fire TV Stick 4Kのフレーム補間

AmazonのFire TV Stick 4Kを購入しました。

しばらく使ってみると、映像の質感がテレビっぽいことに気づきました。いわゆる「Soap Opera Effect」です。

Primeの無料映画を観るのが主な用途なので、設定を変更しました。

[設定]→[ディスプレイとサウンド]→[ディスプレイ]→[オリジナルのフレームレートに合わせる]をオン

に変更するとフレーム補間されなくなります。これで映画本来の24fpsで表示されるようになります。


ちなみに、Fire TVにはYouTubeアプリが入っていません。ブラウザ(SilkやFirefoxなど)の全画面表示で観ることになります *1 。この場合はフレームレート設定変更の対象外のようです *2


190117|追記 大変便利に使っていましたがリモコンの特定のキーが効かない事に気付きました。初期不良かと思いましたがサポートページをみたところ、電源を抜いて再起動するとたいていのトラブルは解消するとのことだったのでやってみたところ、無事、直りました。

*1:使い勝手については特に問題はないです。

*2:未検証ですが、ブラウザ視聴でのYouTube動画は常時フレーム補間されているような気がします。

Galaxy S8

DSCN1492

先日エントリーした記事 *1 内で、片手で使いやすい(であろう)オススメのスマートフォンの筆頭候補として、SamsungGalaxy S8を挙げました。

その後、まったく偶然に、Galaxy S8を業務用の携帯電話として会社から支給されました。しばらく使ってみたので、使い勝手についてまとめてみます。

結論から言うと、いまいちです。

大きさ・持ち心地は抜群

これは本当に素晴らしい。

そこそこの大画面・高画素(5.8インチ・2960*1440)にもかかわらず、狭幅・薄端、滑らかなラウンドエッジで持ち心地は抜群です。こちらを握って歩いていると、通常の5〜5.5インチのスマホがいかに大きすぎるかを改めて実感します。プライベートで並行して利用しているMi Mix 2は、識閾下で「落とさないように落とさないように」とストレスを感じている事に気づかされました。

使い勝手は意外とよくない

ですが、(片手での)使い勝手はあまりよくありませんでした。18.5:9の超縦長画面なのが理由です。重要なボタン類(通知メニューやナビゲーションバーなど)が上端と下端に集中しており、そのどちらにも親指が届きません。

頻用する「戻るボタン(Back Button)」が本体下端にあるのが特に辛いです。

スマホ本体を上下にスライドさせて持ち方を変えながら片手で操作すると、せっかくの持ちやすさも台無しです。結局両手で操作することになります。

わずらわしい搭載アプリ

支給されたものは国内のキャリアモデル(au)ですが、初期搭載のアプリやメーカー謹製のユーティリティがうんざりするほど入っています。素のAndroidに近づけるべく、片っ端からアンインストールしましたが、捨てられないアプリも多数ありました。

「エッジパネル(ドロワーアプリ)」や「インフィニティ壁紙(うねうね動く3D壁紙)」はすぐにオフにしましたが、「Bixby Home(「Google」に相当するホーム画面)」をどうしてもオフにできませんでした 簡単にオフにできました。 *2 。ホームの左端から出てくる画面とそのための操作は完全に無駄になっています。結構ストレスです *3

結論

「落としづらさ」「持ち心地のよさ」は本当に素晴らしくオススメですが、それらは「(片手での)使いやすさ」には繋がらないようです。

現時点でAndroidの使いやすさに大きく貢献するのは、XiaomiのMIUI *4 のような、

「戻るボタン」の(画面中央での)ジェスチャー

だと思いました *5


181212|追記 「Gesture Control」というアプリをインストールして、Xiaomi Mi Mix 2と同様のジェスチャー操作を設定しようとしています。


190515|追記 OSがアップデートされ、Android 9(Pie)になりました。これにより、(ナビゲーションバー非表示の)ジェスチャー主体の操作ができるようになりました。さらに「MIUI 10 Navigation Gestures *6 」をインストールすることで、横スワイプによる操作も可能になり、Xiaomiのスマホとほぼ同じ使い勝手になりました。


*1:

*2:香港のExpansysなどで購入できる多言語対応・Global Bandsモデルには、Bixby Homeは 入っていないようです 嘘です。入ってました。購入するならそちらをおススメします

*3:181212|追記 ホーム画面の長押しで、設定画面が出てきました。BixBy Homeのボタンをオフにするだけでした。

*4:

*5: 同じ理由で、Pixel 3とPie(Android 9)の新しいUIもさほど使いやすくはないと想像します。

*6:

画像表示テスト

f:id:coluli:20181110185751j:plain

hatenaへの画像のアップロードだと長辺が1024pxになってしまいました。noteやtumblrよりも小さい……。

blog用写真の格納先、Flickrが値上げ+フリーアカウントの大幅サービスダウンになってしまったのでちょっと困っています。今は有料のProアカウントですが、突然死んでしまった時のことを考えると、対策を考えなければなりません。

写真CCTV用のレンズ、SainSonic 25mm F1.4で撮影しています。


181206|追記 Flickrのアカウントをフリーでもう一つ作り、そちらにアップロードした写真をembedしてみました。

25312171626_f68dfa0c3d_o

無料のアカウントの場合でも、1,000枚までは利用できるようです。


190114|追記 Google Photoにアップした写真をhatenaの基本機能でembedしてみました。

Googleのサーバー側の幅(長辺)1024pxの写真がembedされました。縮小前のオリジナル画像は見てもらえません。

Google側が吐き出したコードをembedしてみました。

こちらと併用すれば、リンクをたどってオリジナル画像を入手することはできます。


190114|追記 Amazon Photosにアップした写真を共有(Amazon側が吐き出したコードをembed)してみました。

リンクをたどってオリジナル画像を入手することはできますが、blog内に(適切なサイズで)画像を直接割りつけることはできないようです。


190326|追記 今月半ば(190313)にHatenaの仕様が変わってアップロード後の画像サイズが1024pxから1200pxに変更になったようです(cssをいじってコンテンツ幅を1024pxにしたばかりだったのに……)。


DC-GH5|Photo Styleの検証 02

輝度レベルとマスターペデスタルの設定を行い、再度テスト撮影を行いました。概ねうまくいったと思います。

高解像アナモフィックの10bit 6K動画 *1 を77%に縮小して4K動画を作成しています。

設定のキモ

  • 輝度レベル:64-940
  • マスターペデスタル:+6
  • iDレンジコントロール:AUTO

いろいろ遠回りをしましたが結局、輝度レベルの選択 *2 が白飛び・黒つぶれの回避に役立つことがわかりました。

併せてマスターペデスタルの調整 *3 で微妙な黒つぶれ具合も制御できることもわかりました。

さらに、常に輝度差の大きな環境とは限らないので、iDレンジコントロールの[AUTO] *4 による自動調整も有効だと考えています。

その他の主な設定

  • コントラスト:0(デフォルト)
  • ハイライト:0(デフォルト)
  • シャドウ:0(デフォルト)

今まではコントラストとハイライト・シャドウの併用 *5 で白飛び・黒つぶれの対策を行うことが多かったのですが、今回は完全にデフォルトです。

  • 彩度:0(デフォルト)

Cinelike Vならば[ -2 ]くらいがよい *6 のですが、今回はCinelike Dを中心に値を設定しています。

  • ノイズリダクション:-5(最小値)
  • シャープネス:-5(最小値)
  • 超解像(i.Resolution):強

これらの設定については今までの経験に依るものです。過去記事 *7 をご覧ください。

所感

確認するデバイスによって印象が全く異なるので、やはり数値(ヒストグラム)で判断するしかありません。

結局、白飛び・黒つぶれが最も少ないCinelike Dをベースとして選択し、ややメリハリをつける方向で輝度レンジいっぱいになるよう階調を整えました。

カラコレ(ノーマライズ)の後、若干のグレーディング(Lookをあてがっただけです)を行いました。


*1:

*2:

*3:

*4:

*5:

*6:

*7:

Adobe Premiere Rush CC

普段rssを購読しているサイトにとても有用な情報がありました。

アドビのラッシュ | ezBlog

手元で内容をチェックするくらいなら、QuickTime PlayerやVLCじゃダメなの?‥‥と思われるかも知れません。

ダメなんです。

QuickTime Playerは「リミテッドレンジ」に表示を変えて再生するので、PQ1000nitsのクリップポイントが打撃を受けて絵が変わってしまってチェックできません。

VLCは、何か妙なお節介をしてモニタの輝度を変えて再生するので、これもNG。

After Effectsに読み込んで再生すれば、フルレンジの正常なルックになるのですが、After Effectsは編集ソフトではないので、クリップを並べて再生する用途にはイマイチ向きません。手間がかかります。

PremiereもDaVinciもラッシュを見るには、ちょっと段取りが大げさなんですよネ。

そこでまさに名前の通りの「Rush」。


再生する環境やアプリによって動画の表示がかなり異なることには気づいていましたが、具体的に「どう変わるか」については今だによくわかっていません。

上記の記事は輝度レンジについてですが、色域(/カラープロファイル)もアプリによってかなり異なるようです。


181023|追記 その後、Rushをいじってみましたが簡単で使いやすそうです。色調補正に[ 白レベル ][ 黒レベル ]がないのにはがっかりしました。

DC-GH5|輝度レベルとマスターペデスタルの組み合わせ

白飛び・黒つぶれの少ない輝度レベル[ 64-940 ] *1 を使って、マスターペデスタルの設定値をテストしてみました。

ピクチャースタイルは[ Cinelike D ]、iDレンジコントロールは[ AUTO ]としています。

輝度レベル(64-940)とマスターペデスタル(+6)組み合わせ

マスターペデスタル[ +6 ]で、黒つぶれは完全になくなりました。

印象としては[ 0 ]が最も元の見た目に近いようですが、後処理前提で[ +6 ]を今後の基準としようと思います。

*1:

DC-GH5|輝度レベルの設定

一番最初にこのテストをするべきでした。「フルレンジなら階調が広いはず」といったイメージにとらわれ、遠回りをしてしまいました。

DC-GH5の3種類([0-1023]・[64-1023]・[64-940])の輝度レベル設定を比較しました。

  • マスターペデスタルは[ 0 ]です。
  • iDレンジコントロールは[ Auto ]です。

DC-GH5|輝度レベル設定

↑ 輝度レベル[0-1023]ではシャドウ部がつぶれています。ここまでつぶれると編集時に直すこともできません。

DC-GH5|輝度レベル設定

↑ 輝度レベル[64-1023]ではシャドウ部のつぶれはほとんどありませんでした。マスターペデスタルの調整などで黒つぶれを完全になくすこともできそうです。

DC-GH5|輝度レベル設定

↑ 輝度レベル[64-940]ではハイライト側にも余裕が出てきました。


今後は64からの輝度レベルをデフォルト *1 にして引き続きテストを続けようと思います。


*1:輝度レベル設定は6K Photoモードでは利用できません。6K Photoモードの動画撮影では別の方法で階調を整える必要があります。