coluli

安物のカメラ機材を使ったテスト撮影ばかりしています。

Olympus E-M10 Mark IIIの動画撮影時のクロップ量

Olympus OM-D E-M10 mkIII 4Kクロップ量比較

動画撮影用にOlympus OM-D E-M10 Mark IIIを購入しました。まずは4K動画撮影時のクロップ量*1を調べてみました。

手ぶれ補正モード:オフまたはM-IS2の場合

4K動画撮影時でもセンサーのフル幅を使用します。左右のクロップはありません。

静止画4608*3456の上下をカットした、4608*2592のエリアから、4K動画(3840*2160|4K UHDTV)を生成します。

広角レンズをそのまま広角レンズとして使えるので、大変ありがたい仕様です。以前使っていたDMC-GH4やDMC-G7では、4K動画撮影時にはそれなりにクロップが発生していました*2

また、クロップなしのままでセンサーシフト式の強力な手ぶれ補正(M-IS2モード)が効くので大変助かります。

静止画撮影時との対角の比は約1.0895となります。例えば12mmのレンズは13.1mm相当になります。35mm換算で26.2mmほどになります。

手ぶれ補正モード:M-IS1の場合

センサーシフト式と電子式を併用したモード(M-IS1)では、画面中央部(実測値3866*2174|ほぼ4Kのdot by dot)にクロップされる代わりに、さらに強力な手ぶれ補正となります。

静止画撮影時との対角の比は約1.2986となります。例えば12mmのレンズは15.6mm相当になります。35mm換算で31.2mmほどになります。

手ぶれ補正の効き具合を確認しながら、どちらのモードで利用するか検討しようと思います。


*1:FHDで撮影した場合もクロップ量は全く同じのようです。

*2:センサーのフル幅で4K動画を撮れるモデルはやっと最近ぼつぼつ出始めましたが、どれも10数万円以上のハイエンド機ばかりです。

Bluetoothリモコン

_1000680

なんとなく、Bluetoothのリモコンを購入してみました。

なんとなく、というのは嘘で、スマートフォンのビデオカメラのリモコンとして使いたかったのが理由です。ですが、音量調節ボタンで静止画のシャッターは切れるのですが、動画の撮影開始・停止がうまく機能しません。本来の使い途がなくなってしまいました。

スマートフォンと一緒に持ち歩くことにしました。ポケットの中でもぞもぞと音量を変えたり曲をスキップしたりしています。

iPodなどの音楽プレーヤーを使っていた頃のように、画面を見ずに触覚だけで操作するのは久しぶりです。なかなか新鮮・快適です。


中国の通販サイト、Banggoodで購入しました。ポイントを利用して1200円くらいでした。 本来は、自動車のステアリングホイールに取り付け、運転しながらスマートフォン(の音楽プレーヤー)を操作するためのリモコンのようです。 ポケットに入れると正円で凹凸もないこともあり、意図するボタンを見つけるのに少し苦労します。 Amazonには四角いモデルもあるので、ポケットに入れるのであればそちらの方がよいかもしれません。

読書灯

_PL60381

台所のテーブルで使うための読書灯を作りました。

材料は、

  • (使わなくなった)無印良品の子供用コートハンガー
  • 秋葉原で980円くらいで購入した)電球用ソケット(ケーブル・スイッチ付き)
  • (以前通販で購入した)高演色LEDランプ(16W|150W相当)

です。

作ったのは今年(2017年)の初めですが、その後、困った事にほぼ全く(紙の)本を読んでいません。なので全然使う機会がありません……。

小物撮影用のレフランプ代りに使っています。

Flicker Free

Neat Videを導入し、動画のノイズ低減については一旦解決しました。

ですが、ノイズが減った分、今度はフリッカー(照明のちらつき)が気になってきました。

Nikon1のraw30連写はプログラムモードオンリーで、シャッタースピードはマニュアルでは設定できず、暗いところでも1/60までしか下がりません。

人工光の環境では東京電力の50Hzと干渉して、ほぼ必ずフリッカーが発生してしまいます。


ググってみたところ、フリッカー低減にはPremiere Pro CCの「エコー」エフェクトが役に立つという情報を見つけました。試してみました。

  • エコー時間: -0.033(1/30秒)
  • エコーの数: 2
  • 開始強度: 1
  • 減衰: 0.50
  • エコー演算子: 後ろに合成

基準のフレームに対して直後のフレームを0.5、その次のフレームを0.25重ねてる、ということなのでしょうか。確かにフリッカーはキレイに消えましたが、フレームの重なり(エコー2回分)により動体に残像がまとわりつくようになってしまいました。

エコーエフェクトによる残像

動きもの全てに残像が入るのはちょっといただけません。


さらにググると、Flicker Freeというプラグインがあり、こちらが良さそうです。 有償のプラグインなので、まずは試用版を使ってみました。

  • 「Rolling Horizontal Bands (LED lights)」をデフォルトで適用しています。
  • 試用版なので斜めの格子が入っています。

画質の低下もさほどせず、フリッカーはきれいに消えました。残像もありません。

149ドルとちょっと高めですが、近日中に購入しようと思います。


171106|追記 購入しました。斜めの格子がとれました。

Ulefone T1

_1000675

中国メーカーUlefoneのスマホ、T1を購入しました。 海外通販で、送料込みで24,000円ほどでした。

製品レビューは検索するとたくさん出てくるので割愛します。

指紋認証センサーの位置

指紋認証センサーが画面の下にあるスマホを使うのは初めてです。結局(一桁)iPhoneと同じ位置になってしまいましたが、やはりこの場所が一番良いように思います。

背面に配置ではロック解除専用ボタンになってしまい、無駄にボタンが増えますし、側面に配置して電源ボタンと兼用すると、ロック画面(通知のみ画面)を表示できなくなってしまいます。

戻るボタンの位置

ロックを解除した後は、指紋認証センサーは「戻るボタン(Back Button)」として機能します。自分にとってAndroid機を使う根本的な理由は、戻るボタン(+インテント機能)の存在なので、それなりの大きさのボタンが押しやすい位置、かつ「定位置」にあるのは大変ありがたいです。

ナビゲーションバーの位置

ナビゲーションバー(Android OSの基本操作ボタン3個セット)は画面内下部に表示可能ですが、普段は隠しておくこともできるようになっています。画面を有効活用したいので、非表示で使うことにしました。

普段は「戻るボタン」は指紋認証センサーのタップ、「ホームボタン」は指紋認証センサーの長押しで行います。

残念ながら、「オプションボタン(起動中アプリの表示*1/画面分割など)」を使いたい時は、都度ナビゲーションバーを表示させる*2必要があります。

ちなみに、指紋認証センサーのダブルタップは「戻るボタン×2」です。正しいと思います。

Android標準のUIは?

レファレンスモデル*3Google Pixelは、指紋認証センサーは背面、ナビゲーションバーは画面内です。Googleの推奨する配置は一応、そういうことなのでしょう。 使いやすさのため(そうは思いませんが)なのか、将来追加する機能を見込んでいる*4からなのか、単に外観がiPhoneと似ないようにするためなのかはよくわかりません。 画面下に何もないのは間が抜けていてどうももっさりした印象があります。あまりかっこいいとは思いませんが……。

171029|追記 「Pixel 2 XL」は画面率高くてかっこいいですね。

その他

  • Densityは「開発者向けオプション」メニューの「最小幅」から簡単に変更できるようになっているのを最近知りました。rootを取る必要もADBコマンドを打つ必要もありません。 400(432dp)にしています。

  • チップセットの性能は最新のiPhoneの半分以下(Antutuで68182でした)ですが、ゲームをやらないこともあり、実用上の不足は感じません。また、開発者向けオプションでUIのアニメーション速度を半分(0.5)にしたり、「なし」にしたりして、体感上はきびきびと動いています。

  • ケースや保護フィルムは使いません。低価格機ならではです。ただ、アルミの梨地は滑りますね。


いずれにせよ、このモデルは大変気に入りました。しばらくは自分が一番使いやすい設定で使ってみようと思います。


*1:「起動アプリの一覧表示」のために、「三本指で画面を左から右にスワイプ」というジェスチャーがデフォルトで用意されていますwww

ただ、このスマホはRAMを6GB(通常の1.5〜3倍)搭載しているので、バックグラウンドのアプリをマメに終了する必要はありません。

*2:非表示にしたナビゲーションバーは画面下端から上にスワイプすると現れます。Google日本語入力「ん」や「?」のスワイプ入力とバッティングしています……。

*3:Android One(非カスタマイズAndroidが搭載されたモデル)の中には、ナビゲーションバーが画面外側に配置されたものもあります。

*4:Google Playには、ナビゲーションバーをカスタマイズするアプリがたくさんあります。3つを5つにしようとすると、ハードウェアとしての配置は無理ですね。

MIX

本日(2017年10月27日)はiPhone Xの予約開始日だそうです。

Androidにスイッチしてから、iPhoneの動向にはあまり興味がなくなってしまいました。

最近興味があるのは、中国製のスマホです。

「MIX」という名称で、有象無象の中国メーカーからベゼルレス(狭枠)のスマホが出ています。「smartphone mix」で画像検索すると、たくさん出てきます。

中国製のベゼルレススマホiPhone Xのような画面上部の切り欠き*1がありません。インカメラはどうしているかというと、単に画面の下端に配置しているのでした。 自撮りの際はカメラを逆さにするそうです。ある意味合理的です。

また、狭枠化は画面占有率の向上を目的にしているので、液晶は縦長(18:9とか)になるはずなのに、単に16:9の液晶を上部に寄せているだけだったりします*2

デザインスタディモデルをそのまま商品化してしまうような中国の勢い*3にはとても驚かされます。


180617|追記 XiaomiのMi Mix 2を購入しました。


*1:米国メーカーのベゼルレススマホEssencial Phone(PH-1)などにはカメラ部の切り欠きが画面内にあります。また、SamsungのGalaxy S8には切り欠きはありませんが完全なベゼルレスではなく、上部にカメラやスピーカーを収めるためのスペースが確保されています。

*2:単純にボディをやや短くしていることが多いです。また、中国大手メーカーのXiaomiのMi Mixなどはきちんと縦長の液晶を使っています。

*3:「ベゼルレス」といった外観のトレンドだけでなく、高性能なチップセットと有機EL液晶、さらに広角・望遠のダブルカメラを搭載したハイエンドスマホもあっさり出してきます。それでいてiPhoneの1/3の価格です。

Neat Video

動画のノイズリダクション用のプラグインNeat Videoを入手しました。

巷の評判もよく、価格も割と手頃です(4K対応版で99.9ドル|Premiere用)。 さっそく手持ちの4K動画に適用してみました。 設定はほぼデフォルト、参照する前後のフレームは5(最大値)としています。

注意YouTubeをFHDで観る限りは、ほとんど効果はわかりません。右下の歯車アイコン[設定]から[画質]を2160p(4K)に変更してください。


以前、DMC-G7の(カメラ内)ノイズリダクション設定を検証した動画に追加で適用したものです。

解像はさほど落ちず、シャドウ部のざわつきが大幅に抑制されているのがわかります。 カメラ側の設定はNR:最低とし、編集時にNeat Videoを適用、の組み合わせでいけそうです。


Nikon1のraw30連写で作成した動画に適用したものです。

Lightroomでの現像時ではノイズリダクションは0(オフ)とし、編集時にNeat Videoを適用しました。 暗部が落ち着いて静かな印象になりました。 フリッカーがきついですが、こちらはノイズとは関係ありません。


大変満足です。パラメータを追い込めば、もっと良くなるかもしれません。