coluli

安物のカメラ機材を使ったテスト撮影ばかりしています。

InDesignの「段落スタイル」

前回のエントリーの補足です。

coluli.hatenablog.com

「段落スタイル」についてもう少し説明します。約50秒の動画です。

段落スタイルの「編集」

InDesignではアートボード上のテキストに「段落スタイル」を適用した以降は、配置したテキストのプロパティを直接変更するのでなく、段落スタイルパレット側で(追加の)編集を続けます。

スタイルの編集を行う(動画内ではフォントの変更を行っています)と、ドキュメント内に配置された該当要素全てに即座に変更内容が反映されます。

スタイル「見出し(h2)」を編集すれば、ドキュメント内に複数ある見出しのスタイルは全て変更されます。

これにより、スタイルを適用する作業(=文書の構造化)と、(とりあえず作成・適用した)スタイルを精緻化する/デザインを推敲する作業を分けて行うことができます。

段落スタイルの「継承」

動画内のスタイルの編集作業では、適用しているスタイルとは別に、細かなフォント設定をまとめたものを「親」スタイル(正式名称は「基準」)として用意し、切り替えています。例えば、タイトル(h2)の親スタイルの「(ベタ打ちの)游ゴシック体」を別の親スタイル「(font-feature-settings : "palt";を想定した)詰め設定の游ゴシック体」に変更することで、プロポーショナル表示に変更しています。

親スタイルを「Meiryo」に変更すればWindows7用表示、「ヒラギノ明朝Pro6N」に変更すればOSX用表示など、閲覧環境ごとの表示も簡単に検証することができます。

もちろん、「親スタイル」を使わず、個々のスタイルの内容を編集しても同じ結果は得られますが、「プロポーショナルの游ゴシック体」「ベタ打ちのNotoSans DemiLight」「欧文をMyriadにしたAxisフォント」など、デバイスフォント表示・Webフォント表示を前提にすると、設定はそれなりに限られるので、あらかじめ用意していた方が効率的です。

最新アプリの日本語環境

残念ながらSketchやAdobe XDは、細かなテキスト処理、特に日本語特有のフォント周りのWeb表現(の再現)をあまり得意としていません。そもそもメニューが日本語化していないアプリ(Sketch)に文句を言うのもアレですが、20世紀末、1990年代の1バイト語圏向けのアプリを使っているような感じです。 ビジュアル重視のWebサイトのデザインならともかく、テキスト要素を重視しようとするとなかなか厳しいものがあります。

Web上の日本語の表現力が着実に向上しているというのに、とても残念なことです。