coluli

安物のカメラ機材を使ったテスト撮影ばかりしています。

Lumix DMC-FX150にびっくり

Panasonic Lumix DMC-FX150

Panasonicのコンパクトデジカメ、Lumix DMC-FX150を買いました。

性能も写りも結構よくて、かなり驚いています。コンパクトデジカメに対しての考えを改めました。また、「光学機器メーカー」としてのPanasonicに対しての印象もかなり変わりました。

歪曲収差が少なくてびっくり。

見かけはただのコンパクトデジカメなのに、広角端(28mm相当)の歪曲収差があまりに少なくてびっくりしました。直線はほぼ直線。よく見ると僅かに樽型ですが、通常の使用ではほとんど問題になる事はないでしょう。少なくとも私は大満足です。

P1000349

歪曲収差テスト

f2.8、3.6倍の28mm広角ズームでこの歪曲の無さ、というのはいままでの経験上ちょっと考えられません。周辺光量落ちも全く感じない*1 。こんなしょぼい見かけのレンズなのに。

スペック表には「非球面レンズ5面4枚(使用)」、とありますが、コンデジのズームレンズの歪曲がそんな簡単に解決する時代が来ているとも思えない。

調べてみたところ、ソフトウェア上でリアルタイム処理して歪曲を補正しているようです。

価格.comの口コミ掲示板より

ニュートンの差分のような補間による歪曲補正は比較的負荷の少ない処理ですし並列処理も可能。ライブビュー用の小さな画像なら楽勝です。

素数が多くてびっくり。

(一応)やや大きめの1/1.72型のCCDに1470万画素。所有しているデジカメで最も高画素のモデルになってしまいました。今までは「受光面積の小さい高画素の素子なんてダメダメ」という偏見を持っていましたが、改めました。実際に観てみるとやはり綺麗です。また、トリミングもし放題。縮小すればこれまたしっとりときめ細かい質感になる。

等倍表示の品質はややざらついていて「鑑賞」の対象にはなりませんが、きちんと解像しています。

f:id:coluli:20180728153355j:plain

上記画像の中央部分を実サイズでトリミング

ただ、やはりラチチュードはやや狭めです。油断すると空は白く飛んでしまいますし、高感度だとノイズもそれなりに。低感度(ISO100とか)でノイズを抑えつつ、(ハイライトが飛ばないように)ややアンダー気味に撮影するなどの工夫が必要なようです。

でも、「F2.8のレンズのカメラをISO100で使用する」のは「工夫」というほどの負担ではありませんし、ノイズも見方を変えればフィルムの粒状感のようでもあり、嫌な印象はありません。

(もちろん、知ってて買ったのですが)raw対応でびっくり。

見た目はオーソドックスなコンパクトカメラですが、一応raw対応。高速連写はできませんが、内蔵メモリにそれなりにバッファがあるようなので、データ書き込みで撮影を極端に待たされる事もありません。普通に使えます。

rawはホントに楽です。色温度や(微妙な)露出、コントラストやシャープネス、彩度などの画質設定などを気にする事なく、「とりあえず」撮影しておけば後で何とかなる。これに気付いてからはraw以外では撮る気がなくなりました。ストレージの値段もどんどん下がるので1枚あたりのデータの巨大さもさして負担ではありません(でも17MB!)。同時に、PCのスペックも日々上がってきているのでraw現像処理も「遅い」とは感じません。

これからは「お気楽な撮影のためにrawを使う」というコンセプトがいいと考えています。

あまりに安くてびっくり。

秋葉原の小さなお店で22,000円でした。かなりびっくり。ちなみに、勤務先近くの量販店でも似たような値段でした。また、価格.comで「raw対応」で検索するとヒットする中の最安のモデルでもあります。

それにしても発売からもうすぐ1年になるとはいえ、Made in Japanのこの性能のデジカメがこの値段とは……。工場の人に申し訳なくなります。

まとめ。

アフェリエイトでもないのにちょっとほめすぎたようです。

ただ、歪曲補正のための「ソフトウェア処理を前提としたレンズ設計」というコンセプトはある意味「ずる」ですが、デジタル時代の正しいアプローチのような気がします。旧来の光学機器とは異なる「デジタルカメラ」の在り方として、かなり納得し、感動しました*2

さらにはNikonCanonからではなく、「カメラメーカー」として後発のPanasonicからこのような商品が出ていたことに愉快な気持ちがしています。


*1:ちなみに色収差は結構あります。が、こちらはraw現像時に簡単に減らせます。

*2:あまりに感動したので、Lumix GH1とG VARIO 7mm-14mmを買いました。こちらも光学ファインダーが存在しない事を前提にした、レンズとソフトウェア補正の併せ技の製品です。